記事ID148834のサムネイル画像

自己嫌悪とは?苦しい,死にたいと思った時の解消・克服方法を紹介!

あなたは自己嫌悪という言葉を聞いたことがあるでしょうか。そこで今回は、自己嫌悪の意味や陥ってしまった時の解消・克服方法についてご紹介します。また、自己嫌悪に陥りやすい人の特徴や原因、陥るきっかけについても迫ってみましょう。

自己嫌悪とはどんなもの?

あなたも自己嫌悪に陥った事があるのではないでしょうか。

 

今回は、生きていく中で経験する自己嫌悪の解消・克服方法、自己嫌悪に陥りやすい人の特徴や原因、陥るきっかけなどについて迫っていきます。

 

最後までお付き合いくださいね。

自分で自分自身のことが嫌になる

自己嫌悪とは、自分で自分自身のことが嫌になり、自分自身を疎んじることです。 

 

何か失敗やミスなどをしてしまった時に、なかなか切り替えることができないまま悩みこんでしまって、自身に嫌気がさしてしまうことで、誰しも経験をしたことがあるのではないでしょうか。

なりたい自分と相反する

理想とする自分とは、相反したことをやってしまった状況に落ち込んでしまうため、自己嫌悪になります。

 

理想と現実のギャップに悩み、落ち込んで、どんどん自分を嫌いになって、マイナスに考えていってしまいます。

苦しい、死にたい時の解消・克服法がある? 

続いては、苦しい、死にたい時の解消・克服法などについて、詳しく見ていこうと思います。

人は人、自分は自分と割り切る

他人と比べると、どうしても自分が相手より劣っているところを発見して、劣等感から自己嫌悪に陥ってしまいます。

 

テストの点、容姿、生まれた環境、仕事の評価など、あなたが「世界一の人」でない限り、必ずあなたよりも優れた人はいます。

 

人と比べると、際限なく劣等感が生まれ、常に「自分はできない人間だ」と思い込んでしまいます。

できないなりの方法を考える

自己嫌悪に陥らず前に進むには、「できない」を「できる」に変える方法を考える必要があります

 

「自分が取り組もうとしていたが実行に移せなかった」ことで自己嫌悪に陥るケースに有効で、「できない」を「できる」に変える方法を考えることで、物事を前向きにとらえて行動を起こせます。

 

実行に移せなかったを、前向きに挑戦して成功体験を積んでいくことで「できない」を「できる」に変えていくのです。

目標を達成できたら自分を褒める 

自分を褒めることにより、「よい自分であること」や「なりたい自分に近づいていること」を実感することができます。

 

大きな目標でなくてもかまいません、例えば、「1日必ず1回は良い行いをする」「毎日そうじをする」など、簡単にクリアできる目標をこなしていき、成功体験を積んで、自信をつけましょう。

 

そうすると、大きな目標を設定し、それをこなしていけるような自信もついてきます。

ありのままの自分を受け入れる

ありのままの自分を受け入れることもとても重要です。

 

ありのままの自分を受け入れることができれば、こんな自分ではダメだと考えるのではなく、それではどうしたらよいのだろうと前向きに考えるように物事を考えられるようになります。

 

例えば、「太っているから恋人を作るなんて到底無理だ」と自己嫌悪に陥っていては先に進めません。現状の自分を受け入れ、「確かに今、自分は太っている。恋人を作るためにダイエットをしよう」のように、前向きな考えが浮かんでくるのです。

 

ありのままの自分を受け入れることで、理想とのギャップや行動できない自分へのストレスがなくなりま

今やれることを実行する

難しい事ではなく、今やれることをしていくと、気持ちが楽になり、少しずつでも前に進んでいることを感じることができるようになります。

 

例えば、英語の成績が悪いときは、一気に成績を上げようとするのではなく、まずは英単語を一つでも多く覚えるようにしていくなどです。

とにかく寝る

寝て起きると頭の中がリセットされて、自己嫌悪に陥らずに済む可能性があります。

 

起きているとあれやこれやと考えすぎて、ますます自己嫌悪に陥り、悩みの森に迷い込んでしまいます。ですので、自己嫌悪に陥ってつらいときは、一旦何も考えず寝てしまいましょう。

人に相談をする

友人や家族に聞いてもらうだけでも少し気が楽になりますし、よい解決法が見つかるかもしれません。

 

一人で考え込んでいても、たいてい良い事はありませんので、身近な人や、それが難しければ専門家に相談し、話を聞いてもらい解決の糸口を見つけることが大切です。

自己嫌悪の原因は何なの?

そもそも自己嫌悪の原因は何なのでしょうか。

理想と現実のギャップ

心理学的な研究では、思い描いた理想と現実にギャップが生まれたとき、その原因を自分に求めることで自己嫌悪が生まれるとされています。

 

理想や目標自体が高く、実現できない要因がたくさんあるにもかかわらず「自分がもっと能力の高い人間だったら・・・」「自分が気を抜いたからいけないんだ」と、思うことが自己嫌悪を引き起こすのです。

自己嫌悪の全てが悪影響というわけではない

自己嫌悪には自分自身を省みることで、目標に再チャレンジする努力を行うことや目標を再設定する冷静さを得ることなど、ポジティブな影響もあります。

自分自身を理解し受け入れられていない

しかし、自分自身を理解し受け入れることができていないと適切な目標設定自体が難しくなってしまいます。

 

高すぎる理想をかなえられずに自分を追い込んでしまう可能性も考えられます。

自己嫌悪になりやすい人はどんな特徴がある?

続いては、自己嫌悪になりやすい人の特徴について見ていこうと思います。

真面目

真面目な人は、気楽に考えることが苦手だったり、自分の言動を振り返って必要以上に反省したりする傾向が強いからです。

我慢してしまう

「何事もがんばる人」と言い換えることもできますが、いろんなことに我慢したりがんばったりして、結果が出ないと「あんなに我慢したのに(がんばったのに)、ダメだった…」「まだ我慢(がんばり)が足りないのかも…」と自己嫌悪に陥るケースがあります。

負けず嫌い

負けず嫌いの人は、負けたときに自信を大きく失くしてしまう傾向がありり、負けたときに自己肯定できなくなり、自己嫌悪に陥るケースがあります。

マイナス思考

マイナス思考の人は、自分を過小評価してしまって「自分なんて」と思い込みやすく、自分を過小評価することで、自己嫌悪に陥ってしまうケースがあります。

高い理想がある

理想が高い人は、「理想の自分」と「現実の自分」のギャップに苦しむケースが多くなるため、いくらそこそこ良い成績を残しても、最上位で無い事に苦しむなど、高い理想と同じではない現実の自分に対して自己嫌悪を抱いてしまいやすくなります。

人の機嫌や顔色をうかがいストレスを溜める

周囲の反応や機嫌、顔色をうかがう人は、人の意見に流されやすく、また人の機嫌にも敏感なため、いつでもビクビクしています。

 

そんな毎日を繰り返しているためにストレスを抱えやすく、深い自己嫌悪に陥ってしまいます。

物事をはっきりさせたがる

できる・できないで物事を判断したがる人も自己嫌悪に陥りやすいです。

 

世の中には白と黒しかない、はっきりさせないと気が済まないという考え方の人は、臨機応変に考えに妥協を持つことができず、自分を生きにくくしているのです。

自己嫌悪に陥るきっかけはいつ?

続いては、自己嫌悪に陥るきっかけなどについて、見ていこうと思います。

周囲に劣等感を抱いた時

周囲のことを「自分よりいい」と思い込むことで、「自分ってなんでこんなにダメなんだろう」という思いも生じるからです。

実行に移せなかった時

実行に移せなかった、結果を出せなかったなどの後悔が残り、もっと自分がしっかりと行動に移せば実行できたかもしれないと自己嫌悪に陥りやすいです。

考え込んだ時

物事に関して考え込んだ時、ポジティブな解決案ばかり浮かべばよいのですが、ネガティブな方向に思いが至ったとき、その考えを深掘りして「どうして自分はこうなんだ…」「こんな自分の将来が明るいはずがない…」などと自己嫌悪に陥るケースがあります。

過去の失敗を後悔した時

過去の失敗をネガティブな印象のまま引きずっている場合に自己嫌悪に陥りやすいです。

軽率な行動により失敗した時

行動する前にきちんと考えなかったことを後悔し、「どうしてもっとよく考えなかったんだろう。こんなことになるはずじゃなかった」と軽率な行動で失敗すると自己嫌悪になるのです。

人に意図せず危害を加えた時

人に意図せず気概を加えてしまうと、「そんなつもりはなかった」だけに、傷つけた他人に対して強い責任感と後悔を覚え、自己嫌悪に陥りやすくなります。

勘違いにより人を責めた時

勘違いで人を責めてしまったと気づいた時、相手に対して罪悪感を感じ、自己嫌悪に陥りやすいケースと言えます。

ちょっとした心がけで自己嫌悪を回避

何か失敗やミスなどをしてしまった時に、なかなか切り替えることができないまま悩みこんでしまって、自身に嫌気がさしてしまう【自己嫌悪】について、詳しくご紹介してきました。

 

生きていく中で、誰しも経験する自己嫌悪ですが、自己嫌悪に陥りやすいタイプや状況がありました。そして、それらに対してはちょっとした心がけが、自己嫌悪から回復するきっかけとなる事も分かりました。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

関連記事はこちら

TOPへ