木村良平さんの結婚相手がバラされた事件の真相は?子供がいるのかも解説
2023/12/28
大今里
日本には、駅弁大学という俗称で呼ばれている大学があります。駅弁大学には、多くのメリット・デメリットがあります。では、駅弁大学とはどのような大学なのでしょうか?そして、駅弁大学のメリット・デメリットとはどのようなものなのでしょうか?
駅弁大学と呼ばれる大学が誕生したのは、第二次世界大戦の後でした。戦後、日本では1946年に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の主導で学制改革が行われました。学制改革の中で、日本の敗戦の原因のひとつに健全な知識階級が少なかったことが指摘され、高等教育機関の拡充が行われるようになりました。
しかし、敗戦直後の日本経済はハイパーインフレの状態にありました。そのため、教育機関を拡充(大学を設立)するも、いずれの大学も質的な向上には及びませんでした。また、教員の養成も行われましたが、それも戦前の中等学校レベルの師範学校が母体となっていたため、「二階級特進」などと揶揄されるものでした。
教育機関の拡充を目指した結果、全国各地で新制大学が誕生しました。それは「国鉄の急行停車駅ごとに大学がある」と評されるほどのもので、ある程度の規模の都市に行けば国立大学があるというような状態になりました。
日本のジャーナリストであり作家だった大宅壮一は、これを「急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに新制大学あり」と評しました。このことから、地方国立大学のことを駅大学と呼ぶようになりました。
第二次世界大戦後の学制改革において誕生した駅弁大学。より良い教育機関を目指して設立されるようになりましたが、結果的には上手くいきませんでした。そして、地方の国立大学を揶揄して、駅弁大学と呼ばれるようになりました。しかし、駅弁大学にもメリットがあります。
まずは生活面の観点から見てみましょう。駅弁大学は地方にあります。地方に立地することで得られるメリットは、生活費が安いということです。都内で暮らすよりも、地方で生活する方がお金がかかりません。そして、家賃も都内よりも安いところが多いです。
大学では学費や、授業によっては高い教科書代など、何かとお金がかかります。金銭面で困難な人にとっては、生活費の安い駅弁大学はメリットと言えるでしょう。
地方の国立大学は、都内の国立大学と比べると学部が少ないです。ですので、自然と学生の数も少なくなります。そのことで、大学側はひとりの学生をよりケアできるようになります。駅弁大学は、大学側と学生の距離が近いというメリットがあるのです。
学生の数が少ないということは、自然と自分のライバルとなりうる人間もすくなくなります。ライバルとなりうる人間が少ないということで良い点は、例えば、留学に行きたい場合などは、英語の成績が良ければ比較的に苦労することなく留学できたりします。
海外に留学したかったり、海外で何か経験したいという人にとっては、駅弁大学は良い大学だと言えるでしょう。
駅弁大学には、生活費や学生数でのメリットがありました。では、逆にデメリットとなる点はあるのでしょうか?
駅弁大学は地方にあります。都会と比べると、やはり立地が悪いと言えるでしょう。最近では、地域の活性化など地方創生が盛んとなっていますが、東京などの都会に比べるとどうしても劣ってしまいます。
大学の設備の古さもデメリットとなるでしょう。設備が古いということは、どうしても学業や研究などに影響が出てしまいます。また、バリアフリーなどの問題も出てきてしまいます。
都会には、会社経営者や役者やミュージシャンなど、様々な種類の人間がいます。このような人間を目にすれば、自分の人生に何かしら影響を受けることがあります。しかし、地方には都会と比べると、そういった人間が少ないのです。ですので、都内の大学に比べて、駅弁大学は意識が低くなりやすいと言えるでしょう。
就職活動で不利となるのは、一番のデメリットかもしれません。地方にあるということで、インターネットではわからない就職活動に関しての情報があまり入ってきません。大手企業の説明会や選考などは、都内で行われることがほとんどです。ですので、説明会や選考に参加することが難しいです。
さらに、説明会や選考に行く際には、交通費などの金額負担が大きくなってしまいます。このような点もデメリットとなるでしょう。
これまで駅弁大学のメリットやデメリットを見てきました。では、駅弁大学と言われる大学の中で、人気の大学はどこなのでしょうか?人気の理由なども含めて見ていきましょう。
千葉大学は、1949年に千葉医科大学・千葉医科大学附属医学専門部・千葉医科大学附属薬学専門部・千葉師範学校・千葉青年師範学校・東京工業専門学校・千葉農業専門学校を包括して、新制国立大学となりました。
発足当時は、医学部・園芸学部・学芸学部・工学部・薬学部の5学部のみでした。現在は10学部11研究科からなり、学生数も1万を超えるほど大きな大学となりました。10学部のうち、国際教養学部・法政経学部・園芸学部・看護学部は、国立大学では唯一設置されています。
千葉大学は国際化に力を入れており、2010年から2014年までの4年間は、海外へ日本人学生をもっとも多く派遣しました。また、飛び入学制度も日本で初めて実施されました。飛び入学制度は、高校3年生が9月から入学できるようになっており、この制度で研究者や技術者などを輩出しています。
横浜国立大学は、1949年に横浜経済専門学校・横浜工業専門学校・神奈川師範学校・神奈川青年師範学校を包括して発足しました。現在では、5学部と5つの研究科から成り立ちます。大学の理念として、「実践生」「先進性」「開放性」「国際性」が掲げられています。
大学のブランドを国際的なものとするために、「YNU(Yokohama National University)University Identify Systems」が作成され、大学独自の「YNUシンボルマーク」「YNUロゴ」「YNUスローガン」「シンボルカラー」が制定されています。
カイロ大学・カリフォルニア州立大学・トロント大学・エディンバラ大学など、40ヶ国以上の海外の大学と協定を結んでいます。これまでに、俳優の西島秀俊やタレントの眞鍋かをり、作家の三好達など、多くの著名人を輩出しています。また、女性の活躍を促進しているところも人気の一つです。
神戸大学は、1949年に姫路高等学校・神戸工業専門学校・兵庫師範学校・兵庫青年師範学校を併合して作られました。日本では初めて経営学部が設置された大学であり、また唯一の海事科学部が設置されています。実践的な教育を重要視しており、「学理と実際の調和」を理念としています。
ノーベル生理学・医学賞を受賞したiPS細胞の研究家で知られる山中伸弥教授は、神戸大学医学部の出身です。また、俳優の佐々木蔵之介や総務大臣を務めた高市早苗なども神戸大学の出身です。
社会科学や理系分野に強いのが特色ですが、文系・理系という枠にとらわれないような教育を推進しています。国際性にも豊かであり、ワシントン大学・オックスフォード大学・カイロ大学など120以上の海外の大学・機関と協定を結んでいます。
千葉大学・横浜国立大学・神戸大学などは国内でもレベルの高い大学とされています。では、駅弁大学と言われる大学の中でも、人気の無い大学はどこなのでしょうか?
秋田大学は、1949年に秋田師範学校・秋田青年師範学校・秋田鉱山専門学校を包括して設立されました。当時は、学芸学部と鉱山学部の2学部のみでした。現在は、国際資源学部・教育文化学部・医学部・理工学部の4学部と、国際資源学研究科・教育学研究科・医学系研究科・理工学研究科の4つの研究科があります。
資源の探査や開発、資源国の政策や文化などを学ぶ「資源学」を対象とした「国際資源学部」が秋田大学の特色で、日本では設置されているのは秋田大学のみです。しかし、資源学を学ぶ人は、文学や理学に比べると圧倒的に少ないのでしょう。ですので、あまり人気の無い大学とされているのではないでしょうか。
第二次世界大戦以前は、沖縄県には大学や高等学校が一つもありませんでした。そこで、アメリカ合衆国統治下で大学の設置要求が起こりました。そして1950年に琉球大学が設置されました。当時の琉球大学は、英語学部・教育学部・社会科学部・農学部・理学部・応用学芸部の6学部で構成されました。
現在は、医学部・国際地域創造学部・人文社会学部・農学部・教育学部・理学部・工学部の7学部と、医学研究科をはじめとする10の研究科からなります。学部や研究科数は少なくありません。しかし、琉球大学があるのは沖縄県です。それ故に、琉球大学に通おうとする人が少ないのでしょう。
琉球大学の出身者には、お笑い芸人・スリムクラブの真栄田賢と内間政成などがいます。
山形大学は、1949年に山形高等学校・山形師範学校・山形青年師範学校・米沢工業専門学校・山形県立農林専門学校を母体に設立されました。当時は、文理学部・教育学部・工学部・農学部の4学部からなりました。
現在は人文社会科学部・地域教育文化学部・理学部・医学部・工学部・農学部の6学部と、社会文化システム研究科をはじめとする7つの研究科で構成されています。「自然と人間の共生」を重要視しており、地域環境の保全や国際社会の平和的・持続的発展を目指すことを理念に掲げています。
やはり、山形大学も山形県に立地しているということで、あまり人気がないのでしょう。しかし、小説家の藤沢周平や国連事務次長を務めた明石康らを輩出しています。他にも、アナウンサーの伊藤綾子や『HUNTER×HUNTER』などで知られる漫画家の冨樫義博も、山形大学の出身です。
駅弁大学と呼ばれる大学には、メリットもデメリットもありました。デメリットとしては、やはり立地場所が大きく影響しているようです。しかし、それを除けば、地域に根ざした教育や地域の特色を生かした学部などもあります。大学選びの際は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局