歌舞伎の語源歌舞伎という名称の由来は、「傾く」(かたむく)の古語にあたる「傾く」(かぶく)の連用形を名詞化した「かぶき」だといわれている。戦国時代の終わり頃から江戸時代の初頭にかけて京や江戸で流行した、派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「かぶき者」とも言った。 そうした「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」が慶長年間(1596年 - 1615年)に京で一世を風靡し、これが今日に連なる伝統芸能「かぶき」の語源となっている。 中村勘九郎さんの屋号である「中村屋」は寛永元年 (1624) に開場した江戸三座のなかで最も古い中村座から由来しています。その歴史が古いことが良くわかります。

この画像が掲載されている記事

この画像が掲載されている記事

TOPへ