記事ID144080のサムネイル画像

    『おてもやん』は熊本民謡として愛されている!歌詞の意味が深い?

    熊本民謡の『おてもやん』は多くの熊本県民が知っている歴史ある曲です。耳に残る曲調と明るく元気がでる歌詞が特徴的です。そもそも『おてもやん』とはどんな意味なのでしょうか。おてもやん系女子とはどのような女子を指すのでしょうか。民謡『おてもやん』に迫ります。

    熊本民謡『おてもやん』

    みなさんは普段、民謡音楽は聴きますか?昔に比べて接する機会も少なくなりました。そんななか、熊本県の民謡『おてもやん』が最近注目を集めています。その明るい音調と歌詞は聞いた人を元気にし、心に残ります。今回はこの『おてもやん』を詳しく見ていきましょう。

    『おてもやん』とは?

    『おてもやん』とは聴きなれない単語ですが、そもそも何なのでしょうか?人の名前なのか、物の名前なのか、はたまた熊本県特有の方言なのか。まずは『おてもやん』の実態を詳しく紹介していきます。

    熊本民謡の代表曲

    『おてもやん』は熊本県民には馴染みのある代表的な民謡です。南北戦争時代に政府軍と薩軍のどちらの味方につくか迷う熊本士族を茶化した歌と言われています。

    『おてもやん』は人物の名前

    「おてもやん」とは実は人物の名前です。そして女性です。「やん」は今でいう敬称「ちゃん」や「さん」を表すので名前は「おても」、「ても」になります。

    実在のモデルが存在している

    おてもやんには実在したモデルがいました。富永チモとい女性で安政2年から昭和10年まで肥後(熊本)で過ごしていました。

    農家の長女して生まれたチモは『おてもやん』の作詞、作曲者で振付師でもある永田イネとの出会いによってこの民謡が誕生したと言われています。

    『おてもやん』は田舎の女性像

    『おてもやん』は肥後(熊本)の女性の通称で元気で明るい熊本の女性像を象徴した呼び名です。呼び名の由来は、「おても」は「お手芋」、つまりつくね芋からきていると言われています。

    『おてもやん』の歌詞の意味は?

    『おてもやん』は曲調もすばらしいですが、魅力はなんといってもその歌詞です。当時の熊本の女性の心情を映し出した歌詞は時代背景まで読み解くことができるので想像を掻き立てられます。

    また、現代にも通ずる熊本の強い女性の心の表れが歌詞の中に込められているのでそちらも併せて一緒にみていきましょう。

    『おてもやん』の歌詞(1番)

    おてもやん あんたこの頃
    嫁入りしたではないかいな

    嫁入りしたこつぁしたばってん
    ご亭どんが ぐじゃっぺだるけん
    まあだ 杯ゃせんだった

    村役 鳶役 肝煎りどん
    あん人たちの おらすけんで
    あとはどうなと きゃあなろたい

    川端町っつあん きゃあめぐろ(曲がろうたい)
    春日ぼうぶらどんたちゃ
    尻ひっぴゃあて(ふっぱって) 花盛り 花盛り

    ピーチクパーチク ひばりのこ
    げんぱくなすびの いがいがどん

    ーーーーーーーーーー
    現代語訳(歌詞の訳)

    おてもやん あなた最近
    お嫁にいったんじゃなかったの?

    嫁入りしたにはしたんだけど
    旦那が痘痕(あばた)で酷かったから
    まだ式はあげてなかったのよ

    村の役付きや火消し役、世話役
    あの人たちがいるから
    あとはどうにかなるわよ

    川端町の方へ廻って行きましょ
    春日のカボチャ達は 尻を出して
    花盛り 花盛り

    ピーチク パーチク鳴くひばり(雲雀)の子
    醜いなすびのイガイガ達

    『おてもやん』の歌詞(2番)

    一つ山越え も一つ山超え あの山越えて
    私やあんたに 惚れとるばい
    惚れとるばってん いわれんたい

    追々彼岸も近まれば
    若者衆(わきゃもんしゅう)も寄らすけん
    くまんどん(熊本)の よじょもん詣りに
    ゆるゆる話を きゃあしゅうたい

    男振りには惚れんばな
    煙草入れの銀金具が
    それもそもそも因縁たい

    アカチャカベッチャカ チャカチャカチャ

    ーーーーーーーーーー
    現代語訳(歌詞の訳)

    いくつも山々を越え
    私は貴方に惚れている
    惚れてるからこそ言えない

    やがてお彼岸も近づいてきて
    若者たちも集まってくる

    熊本の夜聴聞(よじょもん)のときに
    ゆっくり話をしてみたい

    見た目で惚れたわけじゃない
    煙草入れの銀金具に惹かれただけ

    (アカチャカ…は意味のない囃子詞)

    『おてもやん』の歌詞(3番)

    一つ世の中 艱難辛苦の荒波越えて
    男度胸で おいでなさい 
    くよくよしたとてしょうがない

    何時か目も出る花も咲く
    移り気な 浮き世のならいに 
    取り越し苦労は おやめなさい

    悩みなんぞは こちゃ知らぬ
    意地と張りの心が それが後生楽たい

    アカチャカ ベッチャカ チャカチャカ チャ

    ーーーーーーーーーー
    3番は方言が少なく、ほぼ標準語な為、翻訳は割愛します。実はこの3番のみ歌詞の作り方が明らかに違うので別の人が後に付け加えたと考えられています。

    『おてもやん』の解釈

    『おてもやん』は当時の時代背景を色濃く映し出しているのが分かります。例えば、1番の「嫁入りしたにはしたんだけど旦那が痘痕(あばた)で酷かったからまだ式はあげてなかったのよ 村の役付きや火消し役、世話役あの人たちがいるからあとはどうにかなるわよ」という部分。

    当時は男尊女卑が横行していた時代です。顔も知らない男性と結婚するのは珍しいことではありませんでした。そんな時代を陽気に皮肉っているのがこの歌詞から読み取れます。2番では、そんな男尊女卑の中でも恋心に胸を躍らせる乙女の心情が描かれています。

    3番では、そんな時代を強く生き抜こうとする前向きな心が、力強い歌詞に込められています。熊本の女性が陽気に生きながらも、真剣に恋をして、前を向いて強く生きている姿をこの『おてもやん』の歌詞から感じ取ることができます。

    『おてもやん』には踊りもある?

    『おてもやん』はその独特の歌詞が有名ですが、実はもっと有名なのがその踊りです。熊本県民なら誰もが知っているその踊りは「おてもやん総踊り」といって、熊本の夏には欠かせない踊りとなっています。

    「おてもやん総踊り」が有名

    熊本で毎年8月に行われる「火の国まつり」ではメインイベントとして「おてもやん総踊り」があります。こちらでは「テーマおてもやん」といって通常の『おてもやん』に合わる踊りと、サンバ調の「おてもやんサンバ」の2つの踊りがあります。

    この「おてもやん総踊り」は総勢5000人以上の人々で熊本市街を踊りながら歩いていきます。熊本の夏の風物詩として県民から愛されているこの催し物は今年で42回目で、2016年の熊本地震の復興支援イベントでも大きな役割を果たしました。

    熊本復興支援に「おてもやんサンバ」

    2016年の熊本地震はまだ記憶に新しいですが、この時も『おてもやん』は熊本県民の心を支えていました。餓鬼レンジャーの楽曲「サンバおてもやん」を作曲家・森岡賢一郎がアレンジし「サンバおてもやん2016」と題して復興支援ソングとして発表しました。

    レコーディング参加メンバーは餓鬼レンジャーのMCポチョムキンさんをはじめ、熊本出身の、水前寺京子さんや、高良健吾さん、コロッケさんなども参加。PVには井手らっきょさんや、ばってん荒川Jrさんも出演しています。

    『おてもやん』を歌った歌手は?

    『おてもやん』が全国に知られてるようになったのは、赤坂小梅さんが1935年頃にリリースしたレコードがきっかけです。その後1953年、1955年と赤坂小梅さんによって紅白歌合戦でも歌われました。

    現在でも『おてもやん』は数多くの歌手に歌い継がれて、その素晴らしい楽曲と文化を後世に引き継いでいます。

    時代と共に歌われた

    • 赤坂小梅 - オリジナル「おてもやん」を1935年に発売。
    • 笠置シヅ子 - 「新おてもやん」として、おてもやんが東京に行くが、いろいろあって熊本に帰ってくるという歌詞を1番、2番にして歌っている。3番、4番の歌詞は上記の伝統的な内容である。
    • ザ・ピーナッツ - オリジナルの「おてもやん」の他にも「ばってん、ばってん、ばってんてん」とのタイトルでアレンジバージョンを歌唱していた。
    • 植木等・人見明 - 1966年公開された東宝映画『日本一のゴリガン男』の劇中で歌唱。DVD化、および音源もCD化されている。
    • 沢瀉(金沢明子、寺田創一)、パラダイス山元 - 2006年発売のアルバム「CANTATA NO.147」、2011年発売のアルバム「Sanosa」に収録されている。
    • ポチョムキン、水前寺清子、MICKY RICH - 「おてもやんサンバ feat. 水前寺清子, MICKY RICH & ポチョムキン」を2009年に発表。
    • 氷川きよし - 2018年発売のアルバム、新・演歌名曲コレクション8 -冬のペガサス-勝負の花道〜オーケストラの8曲目に収録。
    • 中田裕二-熊本県熊本市出身のミュージシャンでバンドのリーダー兼ボーカル・ギターとして活躍。バンド解散後のソロライブで「おてもやん」を歌唱していた。

    近年でも新しく歌われた

    おてもやんは時代の流れと共に人々に愛され続け、現代版になって進化を遂げました。こちらの『おてもやんサンバ feat.水前寺清子, MICKY RICH & ポチョムキン』は熊本を愛する餓鬼レンジャーのポチョムキンさんと水前寺清子さんが世代や性別、ジャンルを超えた奇跡のコラボレーション作品。

    アップテンポのサンバのリズムにポチョムキンさんのラップがマッチしていて、水前寺清子さんの煽り節が気持ちを元気に上げてくれるノリノリの曲に仕上がりました。

    この他に現代の演歌歌手、氷川きよしさんが『おてもやん』を歌い上げたことにより、次の世代にまた新たに『おてもやん』が継承されることになりました。

    おてもやん像を見ることができる?

    そんな熊本県民の魂とも言える『おてもやん』は実は銅像にもなっているんです。こちらの像は熊本民踊会が会の創立25周年の記念品として市に寄付したものです。

    熊本駅に銅像がある

    『おてもやん』の銅像はJR熊本駅の新幹線口にあります。両腕を可愛く広げて元気良さげに片足で立っている姿がなんとも愛嬌があって人々の目に止まります。こちらの銅像の作者は石原昌一さんという方で熊本大学の教授です。

    近年に移設されていた

    実は『おてもやん』像は初めから熊本駅にあったのではなく、もともと熊本交通センター前という場所にありまた。しかしこちらの桜町地区の再開発に伴って居場所がなくなり、協議の結果現在の熊本駅の新幹線口に移設されました。今では県民の待ち合わせスポットになっています。

    永田イネとおてもやん像もある

    おてもやんの生みの親、永田イネも銅像になっています。祇園橋横のポケットパークでは県民の募金のより2005年に「永田イネとおてもやん像」が作られ、おてもやんの隣で仲良さそうに三味線をひく様子が再現されています。

    おてもやんメイクはNG?

    「おてもやんメイク」ってご存知ですか?メイク初心者の女子達にありがちな失敗メイクで、頰を漫画みたいに濃いチークで塗りたぐってしまうメイクのことです。

    チークが濃すぎる

    チークはただ無駄に濃く塗っても可愛いくはなりません。濃いだけのチークメイクはかえって男性ウケを悪くしてしまう可能性もあります。「おてもやんメイク」はそういったネガティブなメイクを指しています。10代、20代前半のまだ初々しい女子なら可愛いかもしれませんが、年齢制限はあるかもしれません。

    自然なチークのコツは?

    自然なチークを塗るコツは、チークをブラシにとってから一旦、手の甲などで余分な粉を落としてから頬に乗せてあげるのがポイントです。頬に塗るときは、薄く塗るのを意識してブラシを往復させながら重ねていくイメージで塗るとうまくいきます。

    おてもやんはお土産も人気

    熊本には様々な観光名所があり、おいしい食べ物も盛りだくさんです。熊本のお土産は種類が豊富ですが、「熊本銘菓おてもやん」も熊本の代表的なお土産の1つです。

    熊本県産の米粉を使った、ふっくらとした生地の中にはつぶあんとミルクカスタードが入っています。熊本に行ったら是非食べていただきたいおすすめのお菓子です。

    『おてもやん』に会いに行こう!

    いかがでしたか?いつの時代も強く明るく、それでいてたくましく生きている女性は美しいです。熊本県民ではなくても『おてもやん』のパワーを授かりにちょっと旅行がてら熊本に遊びにいってみてもいいかもしれませんね。

    関連記事もチェック!

    TOPへ