オードリーのオールナイトニッポンは、赤裸々に本音を告白して人気!?
2021/12/06
documentary
2015/10/10 更新
今回は、ラジオ界の長寿番組「ナインティナインのオールナイトニッポン」についてまとめます。ナインティナインのオールナイトニッポンは、数々の名場面やネット記事になる事が多い各方面大注目の番組です。そんなナインティナインのオールナイトニッポンの名場面を一挙に紹介!
『ナインティナインのオールナイトニッポン』はニッポン放送の深夜番組「オールナイトニッポン」で毎週木曜日に放送されていた、
お笑いコンビのナインティナイン(岡村隆史・矢部浩之)がパーソナリティを担当したラジオ番組。通称「ナイナイのオールナイト」「ナイナイのANN」「99のANN」。全1013回。
現在は岡村隆史さんが一人で
ナインティナインのオールナイトニッポンをやっていますよね!
1967年(昭和42年)から放送され、深夜のラジオ番組として45年以上の歴史を誇る『オールナイトニッポン』において、歴代最長期間の記録を打ち立てた番組である。 1994年4月4日の月曜2部(月曜27:00 - 29:00)の第1回から数えて2004年6月3日で通算500回を迎え、『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』の記録(11年9か月)を大幅に更新し、「オールナイトニッポン」シリーズ全体でも最長となる約20年半(2014年9月まで)も放送されていた長寿番組(ただし、鶴光は1時から5時までの4時間長時間放送。ナインティナインは1部・2部制になって2時間枠で放送されたパーソナリティでは歴代最長である)。2009年4月2日の放送で放送15周年を迎え、2014年4月3日の放送で20周年を迎えた。さらに2014年6月19日の放送で1000回を迎えた。次いで長いのは福山雅治で、通算20年
こんなに長寿番組になったのは
みんなに愛されるようなトークとニュースへの切り口がおもしろいからですよね!
「なんちゅうの」、「なんちゅうのかな〜」(話の途中で適切な表現などを探る時)
「そんな中、〜」(話題を切り替える時に使用する)
「頑張って下さいや」(全く激励する気が無いときに無感情で発する。逆に本当に激励したい場合は、「頑張って下さいよ」と発する)
「水・カンパン・ラジオ」(災害関連の話になると必ず口にする。放送ブース内で一緒に番組を進行している放送作家の小西マサテルだけを笑わせるためによく話題にすることがある)
「わからないんですけれども」
「歯食いしばりながら(寝る)」
その他、ゲストが若手俳優や俳優業に進出したばかりの芸人などの時に、話題が芝居や演技のことに及ぶと「僕はブルーリボン新人賞を獲ってね…」などと過去の栄光を自慢し先輩風を吹かせようとするボケがお約束になっている。センター入試の直前など受験シーズンには受験生へのアドバイスとして、金八先生のセリフを引用して「鉛筆を2本持っていけ」など毎年ほぼ同じことを口にする。
番組を締める時(正確には2時58分ごろ)に矢部が「わーわー言うております(「言うとります」と聞こえる)」、岡村が「お時間です」、最後に二人で「さようなら」と漫才の締めに言う台詞を言ってフェードアウトとなる。これは、「番組が静かに終わってしまうのが寂しい」というリスナーのハガキをきっかけとして定番化した締め台詞である。
やはり
ナインティナインのオールナイトニッポンならではの締めで
定番化しましたね。
最後にこれを聞くと
ナインティナインのオールナイトニッポンを聞き終わったなと
すごく感じるんですよね!
本番組のハガキ職人を経て、プロの放送作家になったものもいる。しかし作家転向後にナインティナインの二人に報告に来る職人は少ないとのことで、転向した際には番組へ報告するように呼びかけている。下記は本人が投稿で申告してきたり、ナインティナインが番組中で作家になったことを明かして、判明した限りのハガキ職人出身の放送作家である。
谷中つよし
笑福亭鶴光のラジオ番組で作家を務めていたことが語られている
谷口雅人
メルヘンうんこ(本名:野村正樹)
番組中岡村によく「野村」と本名で呼ばれている。
顔面凶器(本名:細田哲也)
二世帯住宅
ナイナイサイズ!を手伝っていた(2005年3月31日放送分より)
炎太
主にクイズ番組の出題されるクイズを考える作家として活躍中とのことである
おくだたい(本名:奥田泰)
現在『オードリーのオールナイトニッポン』、『オジンオズボーンのオールナイトニッポンシリーズ』を担当
松原秀
「主演 さまぁ〜ず 〜設定 美容室〜」「臨死!!江古田ちゃん」脚本担当
銀色のミニクーパー
世界の終わり
いくくるコンボ
「いくるコンボ」がラジオネームだったが、岡村に読み間違えられた挙句、「言いにくいので来週から「いくくるコンボ」に改名するように」と言われ改名を余儀なくされた
米原昌宏
第18回ハガキ職人大賞
ゴミを拾おう(本名:畠山健)
やはり長寿番組の
ナインティナインのオールナイトニッポン!
数々のプロを輩出しているんですね!
前番組「ナインティナインのオールナイトニッポン」のように、時報明けですぐ『怒鳴り→タイトルコール』ではなく、岡村の前振り的なフリートークで始まり、区切りのいいところでタイトルコールを行う形になった
エンディングテーマが、その日の番組内でのキーワードをヒントに選曲されるという形式は、前番組「ナインティナインの―」の後期と同様である。ただし岡村から曲紹介はしない。また、前番組の定番フレーズのひとつだった「今日は○○SPと題しまして2時間ぶち抜きでお送りしましたけども」というくだりは一時なくなっていたが、2014年11月からは復活している。
最後のあいさつは、やはり前番組の定番だった「わーわー言うております。お時間です。さようなら」を岡村ひとりが言う形で継承したが、その前振りとして新たに「今日も歯ぁ食いしばって屁ぇこいて寝ましょう」というフレーズが加わっている
岡村の手による、有名な曲のイントロもしくはサビのスクラッチに対し、メールで答えを送ってもらう、リスナー参加型コーナー。最も早く正解メールを投稿したリスナーに全てのノベルティが与えられる。
いろいろなアーティストによる、ライブでのMCや曲紹介のパロディを募集する。前番組末期にあった「アリーナーーー!!」に内容が近いが、こちらではそのまま普通に曲がかけられる。
新番組のオリジナルコーナーとしては、いち早く公にされ、募集が始まったコーナーである
『JET STREAM』のパロディで、性にまつわる嫌な出来事を投稿してもらう。コーナーBGMは本家と同様、フランク・プゥルセル・グランド・オーケストラ演奏の「ミスター・ロンリー」。このコーナーで岡村はクリス・ペプラーに扮する。
2015年6月25日開始。未来のハガキ職人を育てるべく、参加者を10代限定とし、まず「ハガキでの投稿」自体に慣れさせるのを主目的とする。コーナー新設に伴い「ハガキ職人大賞」(後述)も、このコーナーのみで読まれた10代リスナー限定のランキングを別枠で設け、発表していく。
ただし、このコーナーでの“10代リスナーへのなりすまし”は厳禁とし、なりすましを行ったリスナーに対しては破門を言い渡すことにしている。
2015年10月1日開始。究極のピンチに立ち向かう「○○するオカ・グリルス」というネタを募集する。
2015年10月1日開始。いろいろな台詞に(笑)を付けて面白くする。
「自分がみた悪い夢の中で起こる話」を送るコーナー。
「セルゲイブブカという架空の週刊誌にものすごいお宝写真が載っています。どんなスクープ写真が掲載されているのか?」という見出しをネタに投稿するコーナー。
CM明けのジングルとして流されるコーナー。CM明けに番組へフェードインする際(もしくはCMとCMの間)にデヴィッド・ボウイ&ミック・ジャガーの「ダンシング・イン・ザ・ストリート」のイントロ部分が流れ、人物や言葉などで点数を決める。駄菓子屋で売られているおみくじの「点取り占い」について、前番組のフリートークで取り上げたことから始まった。
投稿の内容は特に決まりは無く、CMやテレビでタレントが言った“気になるフレーズ”など、自分がツボにはまったフレーズに点数を付けて投稿する。
なお、このコーナーでのネタの採用者は、エンディングの協賛クレジットの後にまとめて発表される。
10月23日...高須克弥・西原理恵子(ブースから見学していてゲストコーナー終了間際に出演)
10月30日...岡田圭右(ますだおかだ)・山田善し(COWCOW)
12月11日...出川哲朗(LOVE&SEX最終回)
2月19日...DJ KOO(TRF)
3月19日...板東英二(オープニング直後に乱入、自身の著書を宣伝した)・横澤夏子
3月26日...Toshl(X JAPAN)
4月2日...アルコ&ピース・村本大輔(ウーマンラッシュアワー) (共に乱入という形での参加。村本は次番組にも引き続き乱入)
4月23日...バカリズム
6月11日...村本大輔(ウーマンラッシュアワー)
8月27日...森脇健児
やはり
ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポンでは
ナインティナイン岡村隆史さんの人望の厚さから多くのゲストが来ていますね!
ナインティナインのオールナイトニッポンは
数多くの人に影響を与えてきた番組だと改めて思いました
ナインティナインのオールナイトニッポンでは
多くの放送作家を輩出していて
ナインティナインの力を感じました
これからも
ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポンを
皆さんで、楽しみながら聴いていきましょう!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局