記事ID26344のサムネイル画像

【進撃の巨人】進撃の巨人に出てくる猿の巨人とは?【ネタバレ注意】

女性にも大人気漫画「進撃の巨人」をご存じですか?進撃の巨人のその世界の謎にも注目が集まりますよね。そんな進撃の巨人の物語の鍵となる「猿の巨人」について調べてみました。果たして猿の巨人とは何者なのか?今後のストーリーを大きく左右するであろう猿の巨人に注目です。

猿の巨人が出てくる「進撃の巨人」とは?

ご存じかもしれませんが、まず、進撃の巨人についてご紹介します。

お馴染みとなった、大型巨人と主人公のエレンとの対峙のシーンです。
巨人が実際に存在したら、怖すぎますね。
この漫画では、そんな大きな巨人に立ち向かう人々を描いています。

巨人がすべてを支配する世界。巨人の餌と化した人類は、高さ50メートルの巨大な壁を築きあげ、壁外への自由と引き換えに侵略を防ぎ暮らしを守っていた。

まだ見ぬ壁外の世界を夢見る10歳の少年エレン・イェーガー。
エレンは、仮初めの平和に満足し外の世界へ出ることを諦めた人々に違和感を覚える。
彼らを「家畜」と呼ぶエレン。エレンを「異物」と感じる人々。

だが、突如訪れた超大型巨人の出現により、エレンの「夢」も人々の「平和」も壁とともに破壊されてしまう・・・。

出典:http://dic.pixiv.net

巨人は人類の敵です。猿の巨人もそうです。
まだあまりその存在について明かされていない猿の巨人、今後どう関わってくるのか楽しみです。

猿の巨人も表紙を飾っています。
第9巻で登場し、今まで人型の巨人しか登場していなかったため、読者の皆さん、驚きましたね。
そして、たいへん不気味で謎だらけです。

『進撃の巨人』(しんげきのきょじん、Attack on Titan)は、諫山創による日本の漫画作品。小説・テレビアニメ・映画などのメディアミックス展開が行われている。『別冊少年マガジン』(講談社)2009年10月号(創刊号)から連載中であり、『週刊少年マガジン』(講談社)にも出張読み切りとして特別編が2度掲載されている。

出典:https://ja.m.wikipedia.org

2011年の「このマンガがすごい!」(オトコ編)にて1位を、フリースタイル「THE BEST MANGA 2011 このマンガを読め!」で2位を獲得。また「マンガ大賞2011」のノミネート作品に選ばれた。第35回講談社漫画賞少年部門受賞。

出典:http://dic.nicovideo.jp

進撃の巨人はマンガ大賞や講談社漫画賞など様々な賞をもらっています。
さらにアニメ化だけでなく、ゲーム化、グッズ展開、スマホゲーム・コンビニ・飲料メーカーなど様々なものとのコラボがあります。
猿の巨人のグッズも今後でてくるかもしれませんね。
他にもテレビCMなど、進撃の巨人は生活している様々な所で目にします。
進撃の巨人は日本を代表する漫画の一つだと言っても過言ではないでしょう。

進撃の巨人はアニメもすごいです!

高まる人気を更に後押ししたのが、2013年4月から10月にかけて放映されたTVアニメシリーズである。Production I.G.から独立した新興アニメーション会社、WIT STUDIOが制作し、その圧倒的な迫力・作画のクオリティでファンと原作未読視聴者の度肝を抜いた。

出典:http://dic.nicovideo.jp

アニメ化にあたり、原作者の諫山創は脚本制作の段階から参加して入念な打ち合わせを行っている。また、エレン巨人体や女型の巨人には実在する格闘技のイメージがあり、諫山創によって格闘シーンの参考動画が提供されたほか、立体機動装置の動きはフランス発祥のパルクールというエクストリーム系スポーツの動きのモデルを参考にして作られている[10]。

出典:https://ja.m.wikipedia.org

進撃の巨人はアニメもすごい!
アニメで進撃の巨人を知ったという人も多いでしょう。
進撃の巨人の原作者・諫山創さんもアニメに関わって制作していたのですね。
進撃の巨人のアニメの中で特に圧巻なのが立体機動装置のシーンです。
素早く迫力のある動きが緻密なカットで描かれていて、進撃の巨人の世界をよりリアルに描いています。

アニメ2期が決定しているので、動く猿の巨人も見られます。

【ここからネタバレ注意!】猿の巨人って?

猿の巨人全体像。
進撃の巨人の中では体毛で覆われている巨人は初めてです。
推定17メートルの身長で、すごい迫力です。

ただでさえ、巨人に苦戦を強いられている人間達の前に、突如として姿を現した猿の巨人。
人間達は、「獣の巨人」と呼び、恐れています。

猿の巨人と他の巨人で異なる点

人語を理解し話すことができる猿の巨人

完璧に人語を話す猿の巨人。
進撃の巨人に出てきた巨人の中で、ここまで流暢に話すのは猿の巨人だけです。
そして、立体起動装置の存在をはじめて目視したようです。

立体機動装置の存在を知らず、人類の言語に関しても「同じ言語のはずなんだが」などと言うように、人類側の情報をあまり持っていない様子。立体機動による戦闘を「面白いことを考える」と感心した様子を見せ、ミケが巨人を仕留める姿を見て、「うなじにいることは知ってんだね」と意味深な言葉を残した。

出典:https://ja.m.wikipedia.org

巨人を発生させることができる猿の巨人

主人公のエレンの同期のコニーの村で、巨人が発生しました。
巨大な壁に守られているはずなのに、その壁の中で巨人が大量に発生したのです。
この原因は、猿の巨人が人間を巨人化させたと推測されています。
ですが、まだ、どうやって巨人にしたのかは不明です。

人間を巨人化させる能力を持ち、その能力によってラガコ村の住民を巨人化させた張本人と思われるが、その正体は不明

出典:http://ja.m.wikipedia.org

人々を巨人化させられるとは驚きです。
進撃の巨人の謎の一つ、巨人はどこからきたのか?という謎に近づけそうです。

知性を生かした戦術をとる猿の巨人

正確に目標に向かって物を投げる猿の巨人。
今までは進撃の巨人の中では知性もなにもない巨人が多かっただけに衝撃でした。
そして、腕の長さから、投げる威力が半端ないものになります。
想像するだけで恐ろしいですね。

戦闘では、他の巨人と交戦する兵士の隙を遠距離から正確無比な投擲で狙うという、知性を活かした厄介極まりない戦術を行使する。

出典:https://ja.m.wikipedia.org

猿の巨人の正体、戦士長「ジーク」!

猿の巨人のうなじから出てきた男性。
進撃の巨人の物語で大きな役割がありそうです。
名前は、「ジーク」。
「ジーク」とは、ドイツ語で勝利を意味する単語です。

本体の人間は眼鏡をかけた中年の男性で、「進撃の巨人展」で今後のキーパーソンとして紹介されていた人物である。

出典:http://dic.pixiv.net

猿の巨人本体はライナー・ベルトルトの仲間

超大型巨人のベルトルト、鎧の巨人のライナーの仲間でした。
そして、とても偉い存在のようです。
ジーク戦士長と呼ばれ、敬愛されています。

猿の巨人の本体はグリシャの血縁者?!

左:グリシャ(エレンの父)
右:猿の巨人の本体
主人公のエレン本人も、ジークとグリシャが瓜二つであると思うくらいそっくりです。
ここに、物語の大きなポイントがありそうですね。

猿の巨人の強さはいかほど?

主人公のエレンが敵わなかった、鎧の巨人ライナーにあっさりと勝ってしまうほどの強さです。

ライナーとベルトルトとはシガンシナ区で合流しており、今すぐにでもアニの救出に向かおうとしていた2人を力付くで止め、ウォール・マリア奪還のためにいずれやって来るエレンたちを待ち構えている。
戦闘シーンは省かれているものの、鎧の巨人に無傷で勝利する程の実力がある。

出典:http://dic.pixiv.net

あれだけ人類を苦しめた鎧の巨人をあっさり倒してしまいました!
進撃の巨人の中で一番強いのは猿の巨人なのかもしれませんね。

巨人最強「猿の巨人」VS人類最強「リヴァイ兵長」!

進撃の巨人の作品の中で、人類最強の強さを誇る「リヴァイ兵長」。
男性女性問わずにファンがとても多いです。
1人で一つの兵団の戦力とも比喩されるほどの強さです。
猿の巨人と、どちらが強いのでしょう。

さすがの猿の巨人も、リヴァイ兵長の前では一瞬にして倒されてしまいました。
猿の巨人、ジーク戦士長はリヴァイのことはライナーから聞いてはいましたが、予想をはるかに超える強さのようです。

ジーク戦士長、ここで終わりかと思ったら、助けがはいり逃げました。
あっさりとキーパーソンがやられてしまっては、話の展開が面白くなくなりますが、リヴァイファンにとっては悔しいですね。

猿の巨人は進撃の巨人の謎を解くキーパーソン

猿の巨人のお話はいかがでしたか?
この作品の重要人物ならぬ、重要巨人ですね。
これから、この作品の世界はどうなっていくのでしょうか?
一旦、敗走したものの、ジーク戦士長はどんな形で再登場するのか、楽しみだらけですね。

TOPへ