記事ID26014のサムネイル画像

髪のうねりって最悪ですよね!!くせ毛でお悩みの方必見です!

髪のうねりって本当に最悪です。雨の日や湿気の多い日それだけじゃなく汗をかいたり・・くせ毛の髪ってすぐうねりませんか?サラサラストレートになりたい。くせ毛の私にとって永遠の課題です。髪のうねりが酷い日は一日中気分悪いです。簡単にできる髪のうねり対策は?

髪のうねりなんとかしたい!!

髪のうねりを何とかしたい!!

髪のうねりとはまったく縁のなさそうな安室奈美恵さん。
羨ましいあこがれのストレートです。
小さい頃からパーマあてたみたいで可愛いねェと言われ続けてきましたが・・・。
たいがいそう言う人はストレートで私のあこがれのサラサラの髪をした人でした。
このうねりを何とか真っ直ぐにとあれこれ試してみたのですが、結局縮毛矯正でも2週間は持つのですが、徐々にうねりが復活してしまいます。こんなうねりの髪の毛をどうにかする方法はないのだろうか・・・。

髪のうねり何とかできるかも?

縮毛矯正やストレートパーマに頼らずこのうねり髪とさよならできるかも知れない方法があるみたいです。
まっすぐサラサラとまではいかないらしいけど、少しでもこのうねりがサラサラストレートに近づけるなら試してみよう。

髪のうねり何とかできるかも?

運動で血流が良くなる。髪以外にも良さそうなのでやってみる価値はありそうですね。

1.規則正しい生活と食習慣、適度な運動

これはくせ毛を治す土台だと思ってください。
この基本ができていないと、くせ毛を治そうと思ってもしっかり治りません。
というのも、私たちが食べる物や運動は、直接髪に関わってくるからです。
髪の栄養は私たちが食べる物で作られますし、運動する事によって血流が良くなり、頭皮・髪に栄養が行きやすくなります。
ストレスを溜めこまず、良質な睡眠をとることも、美しい髪を作っていく大事な要素です。

出典:http://lier.jp

2.アミノ酸系シャンプーを使う

アミノ酸をベースに作られたシャンプーは、他のものと比べて頭皮へのダメージが少なく、髪にかなり優しい作りになっています。
洗浄力も強すぎず弱すぎずなので、髪に必要な油分を残したまま、要らない汚れやホコリだけを綺麗に洗い流してくれるのです。
ご存じの通り、髪はタンパク質からできています。
そしてそのタンパク質はアミノ酸からできているので、髪に良いと言う事がお分かりになるかと思います。

出典:http://lier.jp

3.タオルドライをしっかりする

お風呂の後にタオルドライを正しく行うかどうかで、髪の受けるダメージも変わります。
濡れた髪をタオルでゴシゴシ拭いてしまうと、摩擦で髪はどんどん傷んでいきます。
正しいタオルドライは、髪を包み込むようにタオルで覆い、優しくポンポンとする事です。
また、この時にしっかり水分を拭き取ることによって、ドライヤーをかける時間が減り、ダメージを防ぐことができます。

出典:http://lier.jp

髪のうねり何とかできるかも?

タオルでゴシゴシ拭くのではなく、ポンポン叩くように水分をタオルに吸収させるのがコツですね。

4.ドライヤーを正しくかける

実は、ドライヤーは髪の水分を奪ってしまい、くせを強めてしまう厄介な原因です。
ですので、ドライヤーのかけ方の違いで、くせの強さはかなり左右されるとも言えます。
髪に優しいドライヤーの仕方は、15cm程離して、一か所に当て続けないということ。
ドライヤーを大きく振りながら、髪全体に風が行き渡るようなイメージで当てるようにしましょう。
また、かける方向は毛根から毛先に向けてです。
また、乾いた後に冷風を1分程かけることによって、髪のキューティクルが剥がれにくくもなります。

出典:http://lier.jp

髪のうねり何とかできるかも?

髪がうねるとドライヤーで何とか真っ直ぐしたくてツイツイあてすぎてしまいますが、それは間違ってたんですね><

5.ブラッシングしすぎない

髪の通りを良くしようとして、梳かしすぎるのは止めましょう。
静電気が起きたり引っかかったりしてしまい、切れ毛・枝毛・髪のダメージに繋がってしまいます。
くせ毛の方は、目の細かい櫛よりも、目の粗い大き目のブラシが向いています。

出典:http://lier.jp

6.くせ毛用のシャンプーを使う

くせ毛専用のシャンプーは、人によっては髪のくせをかなり抑えてくれます。
髪のまとまりを良くするもの、くせを抑えるもの、頭皮に栄養を与えるものなど、さまざまなタイプがあります。
特にくせ毛の人は直毛の人よりも髪が乾燥しているので、髪にうるおいを与えてくれるものをポイントに選ぶと良いでしょう。

出典:http://lier.jp

頭皮の保湿・マッサージ

加齢によって頭皮の毛穴が歪むのを防ぐには、お肌と同じように頭皮のエイジングケアが大切です。髪の毛と頭皮をキレイに洗った後には、しっかりと保湿・マッサージをしましょう。そうすることで、頭皮も若々しさを保て、毛穴の歪みも防ぐことができます。

また、育毛剤や頭皮専用の美容液などで頭皮に栄養を与えてあげるのも頭皮環境の改善・エイジングケアに役立ちます。

出典:http://www.shop-advangen.com

髪のうねり何とかできるかも?

頭皮マッサージ
ご参考にどうぞ♪

首や肩こりの解消

首や肩のこりかたまった筋肉をほぐすことで、頭皮への血の流れを改善することができます。血流が良くなると毛髪の生成に必要な栄養が毛根に届きやすく、毛母細胞も元気に髪の毛を作りだすので、栄養不足で髪がパサついたりうねったりするのを防げるのです。

特にずっと同じ姿勢で仕事をしている人なんかは血流が悪くなりがちです。首や肩が凝っているなと感じたらマッサージやストレッチをこまめにすることをおすすめします。

出典:http://www.shop-advangen.com

髪のうねり今よりかマシになるのなら一度試してみよう♪

髪のうねりの原因は?

髪のうねりは、ただ単に親からの遺伝だけが原因ではなさそうです。

髪のうねりの原因は?

毛穴ごと歪むなんて嫌です><

うねりの原因1.頭皮の毛穴の歪み

髪の毛がうねる原因の一つに毛穴の歪みが考えられます。歪みのない毛穴からはまっすぐな髪の毛が生えてくるのですが、歪んだ毛穴からはクセのある髪の毛が生えてきます。

出典:http://www.shop-advangen.com

人間の皮膚は歳を重ねるにつれて、ハリや潤いがなくなったり、シワができたり、固くなったり…どんどん衰えていってしまいます。髪の毛で見えにくく忘れられがちですが、頭皮もけっして例外ではありません。加齢によって頭皮が衰え毛穴が歪んでしまうのです。

出典:http://www.shop-advangen.com

うねりの原因2.毛髪内の脂質の減少

髪の毛を構成している成分の中には脂質も含まれています。この脂質が不足してしまうと毛髪内部の水分バランスが崩れ不安定になり、うねり毛になってしまうのです。毛髪内の脂質は、加齢や、日常的に髪の毛が受ける熱や紫外線からのダメージによっても減少してしまいます。

出典:http://www.shop-advangen.com

うねりの原因3.血行不良

肩や首がこっていると、血流が悪くなり、頭皮の髪を生やすという重要な働きをしている毛母細胞への栄養が十分に行きわたらなくなってしまいます。結果、健康的な髪の毛が生えにくくなり、うねりやすい髪の毛が生える原因となっているのです。

出典:http://www.shop-advangen.com

髪のうねりの原因は?

肩こりも原因なんて知りませんでした><
肩こり改善も頑張らないとダメですね。
サラサラストレートの道は厳しいです!

うねりの原因4.食生活の乱れ

髪の毛の生成には食事の栄養バランスも大切です。毛髪を構成している成分のほとんどはタンパク質。

食事を制限する無理なダイエットや偏食によってタンパク質などが不足すると、毛髪の生成に必要な十分な栄養が得られず、元気のないうねりのある髪の毛が生えてきてしまいます。またアルコールの過剰摂取も、毛髪の生成に重要なナイアシンの不足につながり、うねり毛の原因のひとつです。

出典:http://www.shop-advangen.com

髪のうねりがマシになるかも?シャンプーを調べてみました

髪のうねりがマシになるかも?シャンプーを調べてみました

リマーユ シャンプー&トリートメント
頭皮と髪にやさしいアミノ酸系シャンプーらしいです。

リマーユ シャンプー&トリートメントのおすすめポイント
アミノ酸で洗って馬油でコーティングする浸透&保湿
●浸透性の高い天然馬油配合でしっとりサラサラの髪に。
●コメヌカ油、シアバター、メドウフォーム、ホホバ趣旨油などの美容成分を配合
●4種類の柑橘精油配合で爽やかな香り
●天然アロマエキス配合でリラックス効果

出典:http://髪のうねり.biz

髪のうねりがマシになるかも?シャンプーを調べてみました

クイーンズバスルーム 薬用ヘアソープ&トリートメント

お試しトライアルセットがあるみたいなので試してみようかしら?

一度両方のシャンプーを試してみたいですね。

髪のうねりまとめ

髪のうねりについていかがでしたか?
うねりが酷く悩んでいる方沢山いらっしゃると思いますが、少しは参考になりましたか?
少しでもうねりが改善されて髪の悩みが減ると嬉しいですね。
私は生活習慣の見直しから始め髪のうねりと“さようなら”に近づきたいと思います。

関連する記事

この記事に関する記事

TOPへ