記事ID147886のサムネイル画像

    スプツニ子は東京藝大准教授でアーティスト!経歴や作品は?名前の由来は?

    大学の准教授も務めアーティストとしても活動をしているスプツニ子!。彼女の経歴や作品について迫ってみたいと思います。スプツニ子!はどういった経歴の持ち主なのでしょうか。そして、どういった作品を生み出してきたのでしょうか。また、“スプツニ子!”という名前の由来についてもお伝えします。

    スプツニ子!のプロフィール

    • 本名(ふりがな/愛称):尾崎マリサ優美(おざきありさひろみ/スプ子)
    • 所属事務所:ボンイマージュ(旧所属)
    • 生年月日:1985年7月1日
    • 現在年齢:36歳
    • 出身地:東京都
    • 血液型:A型
    • 身長:174センチ
    • 体重:非公表
    • 活動内容:アーティスト
    • 家族構成:両親

    美人理系アーティスト

    スプツニ子!はアーティストです。『アートとサイエンスの融合』を目標に、新たな開拓をしている点が特徴となっています。また美人理系アーティストとも言われていて、美しい容姿も注目されています。

    内閣府なども称賛!

    スプツニ子!は、内閣府および雑誌『VOGUE』からも活躍が称賛されているほどです。国の研究とコラボすることも多くあります。国にまで、スプツニ子!の才能が認められているのでしょう。

    スプツニ子!の経歴はどんなもの?

    スプツニ子!は、アーティストという面をベースとしてこれまでに様々なことを行ってきました。さて、スプツニ子!の経歴とは一体どういったものなのでしょうか。

    インペリアル・カレッジ・ロンドン卒業

    スプツニ子!の卒業した小学校は公立校でしたが、中学校と高校は日本にあるインターナショナルスクールに通っていたといいます。しかも高校では1年飛び級したという話もあります。そして21歳だった2006年に、イギリスにあるインペリアル・カレッジ・ロンドンを卒業しました。

    同大学では、数学とコンピューター・サイエンスの双方の学部で学んだとされています。

    ロンドンでプログラミング

    その後は、ロンドンにおいてプログラミングや作詞・作曲といった音楽活動を行っていました。スプツニ子!は、音楽の世界にいた時期もあったのです。

    英国王立芸術学院の修士課程修了

    2010年には、英国王立芸術学院の修士課程を修了しました。在学中より映像インスタレーション作品を制作しています。映像インスタレーションとは、現代美術での表現方法の1つです。ビデオによる映像を駆使して、観客のいる周りの環境を変えていき、観客に作用させるというものでもあります。

    デザイン・フィクション研究室を創設

    2013年から2017年までは、マサチューセッツ工科大学・メディアラボ助教として、伊藤穰一の下でデザイン・フィクション研究室を創設して主宰しました。伊藤穰一はベンチャーキャピタリストであり、実業家でもあります。

    伊藤穰一は、2021年9月1日より発足予定の『デジタル庁』の、デジタル監への起用が調整されていました(2021年8月18日の段階で起用は見送りとなりました)。

    東京大学特任准教授に就任

    2017年10月には、東京大学特任准教授に就任しています。『生産技術研究所RCA-IISデザインラボ』に関しての仕事です。そして、2019年4月には東京藝術大学美術学部デザイン科の准教授へと就任しました。こちらは、『Design Civics 研究室』での仕事となっています。

    2020年ダボス会議に登壇

    2017年の、世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーズとカルチャー・リーダーに選ばれました。そして、2020年ダボス会議に登壇しています。2019年にはTEDフェローとなり、TED2019に登壇しました。TED(テド・Technology Entertainment Design)とは非営利団体です。

    ビル・ゲイツなど世界の著名人による講演会を開催し、配信しています。なおスプツニ子!は、2019年に日本版ニューズウィーク『世界が尊敬する日本人100』にも選手されました。

    スプツニ子!にはどんな作品がある?

    スプツニ子!はアーティストですので、様々な作品を制作しています。続いては、スプツニ子!の作品を、一部ご紹介します。さて、スプツニ子!はどういった作品を手掛けているのでしょうか。

    問題提起する作品

    スプツニ子!は、テクノロジーやジェンダーに関する問題提起をするアート作品を生み出しています。性あるいは生命倫理等がテーマとなった、幾らか過激さのある作品が特徴です。スプツニ子!はその点が評価されているアーティストでもあります。

    「ムーンウォーク☆マシン、セレナの一歩」

    2013年には、「ムーンウォーク☆マシン、セレナの一歩」が制作されました。“実現不可能に思えることでも諦めないで挑戦する力強さ”が表現されている作品です。

    「生理マシーン、タカシの場合。」

    男性が、女装をして生理痛を再現する器具を装着するストーリーを描いています。作品の動画の中では、スプツニ子!自身が主人公の男性役で登場しているのが特徴です。

    「寿司ボーグ・ユカリ」

    『寿司ボーグ・ユカリ』は、サイボーグのユカリが、サラリーマンを自ら寿司回転ロボットになり癒す作品です。ユカリは、『女体回転寿司モデル』として開発されました。

    「カラスボット・ジェニー」

    『カラスボット・ジェニー』は、カラスと交信ができるというロボットがテーマとなっています。理系女子であり人との交流を苦手とするジェニーが、カラスと会話ができるというロボットを開発するというストーリーです。

    『スプツニ子!』という名前の由来は何?

    “スプツニ子!”という一風変わった名前はどこから名付けられたのでしょうか。続いては、スプツニ子!の由来について迫ってみたいと思います。

    本名は“尾崎マリサ優美”

    “スプツニ子!”というのは、もちろん本名ではありません。スプツニ子!の本名は『尾崎マリサ優美(ひろみ)』といいます。1985年7月1日生まれであり、現在は36歳です。

    高校時代のニックネームが由来

    15歳だった高校時代に、色白でロシア系のハーフに見られたことから、“スプートニク”と命名されたことが“スプツニ子!”の由来です。

    人工衛星の名前だった

    “スプートニク”というのは、旧ソ連が打ち上げた世界初の人工衛星の名称でした。そのことを気に入ったスプツニ子!が、女性の名前に多い“子”を付けて“スプツニ子”としたのです。

    語尾の“!”には拘りがある

    名前の語尾に付いている“!”には、拘りがあるといいます。これはドイツ語で「NEU(ノイ)!」と発声するような、叫びを表しているのです。スプツニ子!の、心の叫びを表現したいという意味で付けたのかもしれません。

    スプツニ子!には夫がいる?

    美人とされるスプツニ子!ですが、結婚はしているのでしょうか。次に、スプツニ子!の気になる結婚について探ってみたいと思います。

    梅澤高明と結婚

    時機は明らかになっていませんが、スプツニ子!は23歳年上の梅澤高明という男性と結婚しています。梅澤高明は研究者とされていて、スプツニ子!とも研究を通じて知り合ったものと考えられます。

    梅澤高明はどんな人?

    梅澤高明は、東京大学を卒業後にマサチューセッツ工科大学で修士課程を修了しています。そして、グロービス経営大学院の客員教授を務めました。それだけでなく、内閣府の研究にも携わっていたといいます。

    離婚している

    スプツニ子!と梅澤高明は“天才夫婦”として話題になりました。しかし、2016年には離婚しています。離婚後、スプツニ子!は再婚していない模様です。

    スプツニ子!の父親や母親はどんな人?

    続いては、スプツニ子!の両親についてお伝えします。スプツニ子!はどういった家庭で育ったのでしょうか。

    日本とイギリスのハーフ

    スプツニ子!は日本とイギリスのハーフです。父親は日本人であり、母親がイギリス人となっています。そうしたこともあり、日本離れした顔立ちからロシアのハーフと言われていたのかもしれません。

    両親は数学者

    スプツニ子!の両親は元々数学者であり、イギリスで大学教授を務めているといいます。そうしたこともあり、スプツニ子!も幼少期から数学的に物事を考えるように育ったのです。

    スプツニ子!はダボス会議にも登壇した美人アーティスト

    スプツニ子!は、日本とイギリスのハーフであり美人アーティストでもあります。スペキュラティブデザインを専門としていて、マサチューセッツ工科大学や東京大学で助教や特任教授としても活躍してきました。そして2019年4月には、東京藝術大学美術学部デザイン科の准教授に就任しています。

    それだけに留まらず、スプツニ子!は2020年にダボス会議にまで登壇したほどです。それほどに、彼女は才能が認められているということでしょう。スプツニ子!の作品は個性的なものがありますが、動画を視聴してみるのも一案です。

    スプツニ子!の関連記事

    関連する記事

    この記事に関する記事

    TOPへ