個性派☆椎名林檎顔になりたい!椎名林檎のメイク術やメイク画像♡
2016/08/13
たかあみ
椎名林檎(しいな りんご)
~プロフィール~
出生名:椎名 裕美子(しいな ゆみこ)
別名:Deyonna
生誕:1978年11月25日(39歳)
出身地:日本の旗 日本、埼玉県浦和市(現さいたま市)
ジャンル:ロック、J-POP、ジャズ等
職業 :シンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家
担当楽器:ボーカル、ギター
活動期間 1998年 - 現在
レーベル:ユニバーサルミュージック/EMI Records Japan(2013年 - 現在)
事務所:黒猫堂(2002年 - 現在)
共同作業者:亀田誠治、井上雨迩、斎藤ネコ、村田陽一、東京事変
~プロフィール~
出生名:椎名 裕美子(しいな ゆみこ)
別名:Deyonna
生誕:1978年11月25日(39歳)
出身地:日本の旗 日本、埼玉県浦和市(現さいたま市)
ジャンル:ロック、J-POP、ジャズ等
職業 :シンガーソングライター、作詞家、作曲家、編曲家
担当楽器:ボーカル、ギター
活動期間 1998年 - 現在
レーベル:ユニバーサルミュージック/EMI Records Japan(2013年 - 現在)
事務所:黒猫堂(2002年 - 現在)
共同作業者:亀田誠治、井上雨迩、斎藤ネコ、村田陽一、東京事変
日本のシンガーソングライターとして活動している、椎名林檎(しいなりんご)さん。
高校生の時から「ここでキスをして。」や「ギブス」など様々な名曲を残してきました。2004年から2012年までは、ロックバンド東京事変のボーカリストとしても活動をし、2009年には、平成20年度芸術選奨新人賞(大衆芸能部門)を受賞しています。
同じくシンガーソングライターとして活動している椎名純平は実の兄。またイラストレーター・ブックデザイナーの辰巳四郎は叔父にあたるのだとか……!まさに芸術一家ですよね!
椎名林檎さんは、幼い頃からピアノやクラシックバレエを習っていたそう。中学時代は、椎名林檎さんはバンドの活動をスタートさせます。これをきっかけに、ミュージシャンを目指すようになりました。さらに高校時代には、軽音楽部に所属していたそうで、楽曲制作を行い、ライブハウスでのライブも始めます。
1995年、高校生の椎名林檎はバンド「Marvelous Marble」のボーカル兼ギタリストとして、「ティーンズミュージックフェスティバル」に出場。同バンドは福岡の地区大会で1位に輝き、全国大会まで進みましたが、結果は惜しくも奨励賞に留まったのです。
なお、この「ティーンズミュージックフェスティバル」では、椎名林檎と同じ1998年にデビューすることになるaikoも参加していたんだとか!
2人は、1996年に別のコンテスト「ミュージッククエストジャパンファイナル」で再会。この大会で、椎名は初めて「椎名林檎」の名義でソロ・アーティストとして出場し、「ここでキスして。」を歌った椎名林檎は、見事aikoと共に優秀賞を獲得するに至りました。
この時、いくつか声がかかったレーベルの中から、東芝EMIを選んで契約し、1998年、「幸福論」で衝撃的なデビューを果たしたのです。
椎名林檎 - ここでキスして。
衝撃のデビューに導いた、椎名林檎さんの「ここでキスして。」
歌声はもちろんのこと、メロディーや雰囲気が耳に残りますよね。
その独特な歌の特徴についてまとめました。
歌謡曲のような抑揚の付け方だがどこか気だるく、現代的なこすれた感じがある。また、サビなどの要所では泣いているような、悲痛とまではいかないがそれの少し手前のような声で歌うこともある。
椎名林檎さんのハスキーボイスは、一度聴いたら耳から離れないような鋭い力を放っていますよね。また、常にけだるそうな雰囲気も椎名林檎らしさ。
限界を知っておいてわざとそれを超えるかのようにメロディーがどんどん高くなっていき、閾値を超えた途端にどすの効いた力強い声になり、かと思えば次の瞬間には澄ました声に戻っていることもしばしば。
また、すごく素朴な童謡のような歌い方をすることも。気だるい感じはそのときでも出ていますが、趣が違っていますよね。
椎名林檎さんの一番の特徴であるともいわれるハスキーボイス。しかし、幼少期に母親から言われた一言から気にするようになってしまったんだとか。
また、そのあとも、自分の声が周りと違うことに負い目を感じていた時代があったといいます。
声にならない声や、かすれ声、あえて使う自分の限界を超えた高さの声や、力強く刺さる声。声色だけでも挙げきれないほどたくさんのレパートリーを持っている椎名林檎さん。
ほかにも、急激なしゃくりあげや巻き舌、吐息など、1つの楽曲にもたくさんの普通の人じゃマネできないハイレベルなテクニックが使われているのが、椎名林檎さんの特徴です。
椎名林檎さんは、ロックンロールからジャズ、ヒップホップまでこなす柔軟さを持っていて、ボーカルだけではなく、ギターや鍵盤などの楽器の演奏や編曲までこなすこともできるのだとか…!
作曲について、自身では「自分は旋律(メロディ)と和声(ハーモニー)の関係性にこそ常に関心を持つべきだ」と思っている。アレンジが違っても成立するよう、例えばスーパーなどでかかるMIDI音源のインストのようにまっさらな状態で聴いた時にいかに光るものを書いておくかが自分にとっては大事だと思っているので、基本的にビートや音色に触発されてサウンドの方から組み立てていくアプローチは極力しないようにしている。
デモを作る段階で編成のボリュームを決め込むので、レコーディングでそれを生楽器に置き換えた時にそれぞれのプレイヤーからのプラスアルファによって元の音数が減ることはあっても増えることはほとんどない。しかしあまり細かい部分まで決め込んでしまうとプレイヤーの演奏を縛ってしまうので、デモの段階では最低限のものを渡している。とはいえ、皆フレーズやリフはデモのままやってくれることが多いという。
音楽に対する、プロとしてのこだわりが感じられますよね!
早速、椎名林檎さんの個人的におすすめしたい名曲を集めてみました!
ぜひ聞いてみてください!
1999年10月27日に発売された、椎名林檎による4枚目シングル。
日本テレビ系ドラマ「FUN」のエンディングテーマ曲にも起用された楽曲。
ナース姿でガラスを叩き割るMVとジャケット画像が大きな話題を呼びました。
1999年1月20日に発売された、椎名林檎による5枚目シングル。
初のバラード。オリコンチャートでは初登場3位、100万枚以上の売り上げを叩き出した、椎名林檎の代表作とも言えるシングルです!
1998年9月9日に発売された、椎名林檎による2枚目シングル。
椎名林檎が東京でアルバイト帰りに、しつこくクラブスカウトマンから声をかけられたことからインスピレーションを得て作られた作品。アレンジも含めて、30踏んで作られたと言われているのだとか……。また、椎名林檎さんの作品の中では珍しく、歌詞がフィクションになっていることもポイントです!
1999年1月20日に発売された、椎名林檎による3枚目シングル。
椎名林檎さんの3作品目となるシングル。「ここでキスして。」でミュージックステーションに初出演を果たしました。
シングルリリースは2枚目のシングル「歌舞伎町の女王」より約4ヶ月ぶりとなる。約1ヶ月後に発売される1作目のスタジオ・アルバム『無罪モラトリアム』の先行シングルとして発売された。本作発売後の2月5日には、表題曲「ここでキスして。」で『ミュージックステーション』への初出演を果たした。
2014年6月11日に発売された、椎名林檎による14枚目シングル。
表題曲「NIPPON」は、日本放送協会(NHK)からの依頼で2014年度のFIFAワールドカップブラジル大会以降のNHKのサッカー関連番組のテーマ曲として書き下ろされた楽曲である。椎名がサッカーテーマを担当することは2014年4月23日にNHKから発表され、5月12日にNHK総合で放送されたサッカー日本代表メンバー発表中継特番の中で初披露された(ただし間奏の一部がカットされたバージョン)。
セカンド・アルバム『勝訴ストリップ』からの先行シングル。
「罪と罰」は、「ここでキスして。」のリリース後に過密スケジュールからくる過労によって急性化膿性炎症にかかった椎名が全ての活動を休止して自宅で療養していた1999年1月頃に制作された[8][9]。「罪と罰」はその時に受けたインスピレーションを元に書かれており、椎名は楽曲について「歌詞は病棟での日記ですね。病気になっちゃったのは罰なんだって自分を責めている。その気持ちが振り切れちゃっている。いっつも人のいうことを聞かないからこうなったっていう[4]」と語っている。
2015年8月5日に発売された、椎名林檎による16枚目のシングル。
長く短い祭」は元東京事変のギタリストであったペトロールズの浮雲とのデュエット曲で、オートチューンのかかったふたりの歌声が管楽器と鍵盤と絡み合う、ブラジル音楽の要素を取り入れたダンスチューンになっている[3][4]。「神様、仏様」には椎名が予てからファンであるZAZEN BOYSの向井秀徳がラップで参加している[3][4]。ジャケットのアートワークは収録曲のイメージに起因した日本を代表する夏祭り「青森ねぶた祭」からの着想で、2014年開催の同祭において最優秀制作者賞と知事賞を受賞した青森菱友会の「大間の天妃神 千里眼と哪吒(ナタ)」の写真が用いられている
NHK連続テレビ小説『カーネーション』の主題歌として書き下ろされた楽曲。
椎名が音楽監督を務めた映画『さくらん』(2007年)で音楽スーパーバイザーを担当していた安井輝がドラマ『カーネーション』の制作に携わっており、椎名に声を掛けたことで主題歌を担当することが決まった。当初は「とにかくアッパーな曲を」という依頼を受け、カップリング曲として収録されている「人生は思い通り」を製作したが、オープニングの映像を見て脚本を読み進めていくうちに、もう1曲製作されたのが表題曲の「カーネーション」である。計2曲を提出し、結果として主題歌は「カーネーション」に決定した
2枚目のシングル『歌舞伎町の女王』収録のカップリング曲として、すでに発表されていた曲。
この楽曲はデビュー前、椎名がイギリスにホームステイしていた際にミュージックシーケンサーの打ち込みで作られたもので、歌詞は全て英語であったが、発表するにあたって語感の良い日本語に変えている。歌詞には椎名が尊敬してやまない浅井健一の愛称「ベンジー」が登場するほか、「ピザ屋の彼女(になってみたい)」という詞は彼の所属していたバンド・BLANKEY JET CITYの楽曲「ピンクの若いブタ」より引用しているとのこと。
東京事変(とうきょうじへん、英表記:Tokyo Incidents, Incidents Tokyo)は、かつて椎名林檎を中心に結成された日本の5人組バンドである。所属レコード会社はEMIミュージック・ジャパン/Virgin Music。2003年に結成され、2012年に解散した。
椎名林檎(シイナ リンゴ)- vox(声弦)
刄田綴色(ハタ トシキ)- drums(太鼓)
亀田誠治(カメダ セイジ)- bass(四弦)
浮雲(ウキグモ)- guitar
伊澤一葉(イザワ イチヨウ)- key and guitar
続いては、椎名林檎さんが在籍していた東京事変のおすすめの曲を集めてみました!
2004年リリース。三洋電機「au W21SA」CMソング。
東京事変のデビューシングル。表題曲とカップリング曲の「その淑女ふしだらにつき」は2004年7月から9月にかけて行われたロック・フェスティバルで既に披露されていた。また、本作では各楽曲の演奏時間がそれぞれシンメトリーになっている。
「遭難」(そうなん)は、2004年10月20日に発売された日本のバンド東京事変の2枚目のシングル。発売元は東芝EMI(当時)/Virgin Music。
9月に発売されたデビューシングル『群青日和』からわずか約1ヶ月という短い期間で発売された2枚目のシングル。今作では、表題曲およびカップリング曲で椎名が作曲に復帰している。また、メンバーの晝間幹音とH是都Mが参加した最後のシングルである。前作同様、各楽曲の演奏時間がそれぞれシンメトリーになっている。本作発売後の10月29日にはテレビ朝日『ミュージックステーション』に東京事変としては初めての出演を果たし、表題曲「遭難」を披露した。
「修羅場」(しゅらば)は、2005年11月2日に発売された日本のバンド東京事変の3枚目のシングル。発売元は東芝EMI/Virgin Music。
前シングル「遭難」より約1年ぶりとなるシングル。本作より脱退したH是都Mと晝海幹音に代わり、新しく浮雲と伊澤一葉が参加した。表題曲「修羅場」はフジテレビ系ドラマ『木曜劇場・大奥~華の乱~』主題歌として提供した。テレビドラマのタイアップは自身初となる。
「OSCA」(オスカ)は、2007年7月11日に発売された日本のバンド東京事変の4枚目のシングル。発売元はEMIミュージック・ジャパン/Virgin Music。
前シングル『修羅場』から約1年8ヶ月ぶりのシングル。2006年に発表された2作目のスタジオ・アルバム『大人(アダルト)』発売時のインタビューにおける「(今後について)自分は曲を書かず、作詞と歌のプレイだけに関わったアルバムを作ってみたい」といった椎名の発言の通り、本作では椎名以外のメンバーが作曲を担当している。椎名の作曲した楽曲が収録されていないシングルの発売は、デビューシングル『群青日和』以来2年10ヶ月ぶりとなる。また前作『修羅場』まではカップリング曲として2曲目にカバー曲が収録されていたが、今作以降カバー曲は収録されなくなった。
「キラーチューン」は、2007年8月22日に発売された日本のバンド東京事変の5枚目のシングル。発売元はEMIミュージック・ジャパン/Virgin Music。
前作『OSCA』に続く2ヶ月連続リリース。ジャケット写真でリモコンを握っているのは伊澤一葉である。発売前の8月18日に横浜アリーナで行なわれた「J-WAVE LIVE 2000+7」では、平井堅出演の際にゲストとして椎名、浮雲、伊澤が出演し、表題曲「キラーチューン」が平井とのデュエットで披露された。発売直後の8月24日にはテレビ朝日『ミュージックステーション』に出演、同楽曲が披露された。
6枚目となるミニアルバム『color bars』に収録されている楽曲。
2012年1月1日より着うた・着うたフル、11日よりiTunes Storeで先行配信された。
この楽曲は2011年に開催された「東京事変 Live Tour 2011 Discovery」の最中に製作され、12月1日の東京公演より新曲として披露されたもの。ミュージック・ビデオも製作され、2013年2月発売のミュージック・ビデオ集『Golden Time』に収録された。
二枚めのミニアルバム『大人 (アダルト)』に収録されている楽曲。
ライブツアー「東京事変 live tour 2005“dynamite!”」で新曲として披露されていた曲で、椎名は野球選手のイチローをイメージして作詞したという。
2011年5月11日にEMIミュージック・ジャパンより発売された東京事変の7枚目のシングル。
江崎グリコ「ウォータリングキスミント」CMソング。
仮タイトルは「breast(ブレスト)」[3]。児玉裕一によりミュージック・ビデオも製作され、同年9月に発売されたミュージック・ビデオ集『CS Channel』に収録されている。
ライブツアー「東京事変 live tour 2007 Spa & Treatment」で新曲として発表された楽曲。
「初めて曲に接する時は、正面から向き合って生で聴いて欲しい」という椎名をはじめとするメンバーの希望から、発売する前にツアー初日に生演奏で初披露するという形がとられた
2011年5月11日にEMIミュージック・ジャパンより発売された7枚目のシングル。
資生堂「マキアージュ」CMソング。編曲は作曲家の服部隆之が担当している[注 5]。作曲の際、椎名は松浦亜弥が歌うことをイメージして作った[4]。児玉裕一によりミュージック・ビデオも製作され、同年9月に発売されたミュージック・ビデオ集『CS Channel』に収録されている。椎名が初出場となった第62回NHK紅白歌合戦(2011年12月31日放送)では、NHK連続テレビ小説『カーネーション』の主題歌「カーネーション」と本楽曲を「カーネーション - 紅組なら誰でも」としてメドレーで披露した
デビュー15周年企画の一環として発売される今回の2作品。『浮き名』には、椎名がデビューした98年から2013年にかけて、他アーティストの作品に客演した楽曲を収録。椎名みずから選曲しており、ZAZEN BOYSや浅井健一、SOIL &"PIMP"SESSIONSらとの共演曲や、コラボ相手は不明ながらバート・バカラック作曲による本作のための新録曲も収められる。
椎名林檎さんがコラボしたおすすめの曲を集めました!ぜひ、聞いてみてください!
この他にも数々のコラボ曲が収録された、おすすめのアルバムになっています!
これからも椎名林檎さんには、たくさんの名曲を生み出してほしいですね!今回のまとめ
の曲は全ておすすめの曲なので絶対に聞いてみてください!
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局