木村良平さんの結婚相手がバラされた事件の真相は?子供がいるのかも解説
2023/12/28
大今里
2017/11/22 更新
クドカンこと宮藤官九郎は、脚本家や監督、俳優として様々な分野で活躍しています。そんなクドカンが脚本を手掛けたドラマや映画のおすすめ作品をご紹介していきます!俳優・宮藤官九郎として活躍している映画作品も併せてまとめてみました。
日本の脚本家や俳優、作詞家、ミュージシャンなど様々な分野で活躍する、クドカンこと宮藤官九郎。今回はクドカンが脚本したドラマや映画、またクドカンが俳優として出演している映画の作品をご紹介していきます!
宮藤 官九郎
本名 :宮藤 俊一郎(くどう しゅんいちろう)
生年月日:1970年7月19日(47歳)
出身地 :宮城県
血液型 :O型
愛称 :クドカン
職業 :脚本家、映画監督、俳優、作詞家、作曲家など
クドカンこと宮藤官九郎が脚本を務めたおすすめのドラマを、現在放送中の連ドラと一緒にご紹介していきます。
2000年4月に放送されたTBS系ドラマ「池袋ウエストゲートパーク」は長瀬智也が主演を務めた人気ドラマです。ストーリーは、池袋西で果物屋をやっている主人公マコトが、友達を殺された事件をきっかけに周りで起こる事件を解決していくというもの。高視聴率を記録したためクドカンの出世作とも言われています。窪塚洋介、山下智久、妻夫木聡、佐藤隆太、阿部サダヲなどキャストが豪華であることでも有名です。
2014年10月に放送されたTBS系日曜劇場枠のドラマ「ごめんね青春!」です。ジャニーズの錦戸亮が主演を務めたことでも話題となりました。高校で錦戸亮演じる主人公教師の青春時代の「罪の告白と赦し」がテーマの学園コメディドラマとなっています。クドカン脚本のオリジナルドラマ作品です。
2016年4月に放送された日テレ系ドラマ「ゆとりですがなにか」はクドカンのオリジナル脚本作品です。実際のゆとり世代にあたる岡田将生、 松坂桃李、柳楽優弥が出演した、アラサー世代の青年たちの物語。ゆとり世代が社会問題や恋愛に直面する社会派ヒューマンドラマです。2017年7月にスペシャルドラマとしても放送されていました。
2017年10月から現在も放送中のクドカン脚本のTBS系ドラマ「監獄のお姫様」。女性刑務所に服役する5人の女性と1人の女性刑務官が中心となるドラマとなっています。小泉今日子や満島ひかり、伊勢谷友介が出演していることで話題となっています。
クドカンが脚本を務めた映画作品のおすすめをご紹介していきます。映画のあらすじや主演の俳優もまとめてみました。
2002年7月に公開されたクドカン脚本の映画「ピンポン」。高校の卓球部を舞台にしたストーリーです。窪塚洋介が主演を務めました。
2007年6月に公開された映画「舞妓Haaaan!!!」はクドカンがオリジナルでシナリオを執筆した作品。阿部サダヲが主役として出演しています。主人公が、転勤となった京都で念願の舞妓遊びを体験するというストーリーです。
2009年2月に公開された映画「少年メリケンサック」は宮崎あおいが主演を務めました。解散していたバンド「少年メリケンサック」を復活させるべく主人公が立ち上がりマネージャーとして奮闘するストーリーです。クドカンが監督も務めました。
2009年11月に公開されたクドカンの脚本映画「なくもんか」。この映画も阿部サダヲが主演を務めています。東京の下町を舞台に、生き別れた兄弟の再会で巻き起こされた騒動を描いているストーリー。「舞妓Haaaan!!!」に続く、阿部サダヲとクドカンのコラボ作品として話題となりました。
2016年6月に公開されたクドカン脚本・監督の映画「TOO YOUNG TO DIE! 若くして死ぬ」はTOKIOの長瀬智也と神木隆之介が主演を務めたことで話題となりました。クドカン4作目の監督作品です。若くして事故死した高校生が地獄から現世に戻る為に奮闘するストーリーです。
脚本家や監督としても活躍中のクドカンが、俳優として出演している作品を調査してみました。今回は出演映画をご紹介していきます。
2004年5月に公開された大ヒット映画「世界の中心で、愛を叫ぶ」。長澤まさみの出世作としても話題になった作品です。クドカンは俳優として主人公をサポートする友人役として出演。
2006年5月に公開された映画「嫌われ松子の一生」は、中谷美紀が主演を務めています。俳優のクドカンは主人公と同棲する恋人役として出演していました。
2015年に公開された映画「バクマン。」は週刊少年ジャンプが舞台となる漫画家を目指す高校生の物語。クドカンは佐藤健演じる主人公の亡くなった伯父役として出演していました。
今回はクドカンの脚本映画、出演作品の一部をご紹介致しました!今後も脚本家や監督、俳優として活躍するクドカンを応援していきたいですね。
この記事に関する記事
Copyright© 運営事務局