記事ID127564のサムネイル画像

写真を趣味にしたい人必見!初心者におすすめするカメラまとめ!

最近趣味でインスタグラムやツイッターなどのインターネットを通じて一眼レフで写真を撮ってアップする人が増えています!そんな時代の中で今から趣味をカメラで写真を撮ることにしたい人向けに、一眼レフやミラーレスカメラをテーマにお教えしていこうと思います!

目次

写真撮影の何が楽しい?おすすめの楽しみ方や楽しさ!

写真を趣味にするにあたっておすすめの楽しみ方は、旅行に行った時の思い出残しや、ふとした瞬間の何気ない1枚を楽しむことがおすすめです。

インターネットでフォロワーに共有して、みんなに見てもらうのも楽しくていいですね。

写真を趣味にする人たちのきっかけは空や風景?

私自身も。その周辺の人たちも写真を趣味で撮るきっかけになるのは、空や風景など日常の何気ないものを撮るところから始まっています。

ふとした瞬間や、いつもの帰り道などに気楽に写真を撮ることが写真を趣味にするきっかけへとなっていく人が多いようです。

旅行で趣味のカメラを持ち歩く良さや利点

みなさんも旅行に行く機会が多くあると思いますが、その旅行で行った観光地や、旅館・ホテルのご飯など旅行ではさまざまなものを撮る機会があると思います。

そんなときに旅行でカメラを持ち歩いていると、その場のものをきれいに残せることは利点ではないでしょうか。
また、スマホで撮るより趣味で写真をやっている以上この旅行に持ち運ぶことは避けて通れないのではないでしょうか!

面接や履歴書の自己紹介で「趣味は写真撮影」

面接や履歴書の趣味の欄に「写真撮影」と書かれているだけで、ありきたりな趣味というレッテルから逸脱すると思います。

ありがちな趣味は「音楽を聴く」や「本を読む」などさまざまなありがちな趣味が挙がってきますが、写真撮影はどちらかというとイレギュラーだと考えられます。

また、写真が趣味となると自然と外にでる機会が増えたり、いろいろな場所に行くことがあるため、そこから話が膨らみ、話題が増えていくことでしょう。

京都の撮影場所はここがおすすめ

京都といえば全国から観光客が訪れる場所として有名ですが、最近はやりの「インスタ映え」という言葉に着目していきたいと思います。

このインスタグラムではおしゃれなカフェや路地などを撮り、アップロードしていくのが流行りのなかで、お勧めしたいのが祇園四条にある「アラビカ京都 嵐山」です。

一度は見たことのある人も多いのではないでしょう。「%」のロゴが特徴できなカフェです。
コーヒーもおいしいですし、インスタ映えを狙うならうってつけのスポットとなっています。

趣味で写真を撮る人の人口はどれぐらい?

趣味で写真を撮影している人口の定かな数字は出でいませんが、スマホのカメラが高機能になっていることや、一眼レフカメラが手軽に買える時代になっていることは写真人口は増加しているのではないでしょうか。

身の回りにもきっと少しずつ増えているのではないでしょうか。
このブームに乗っ取って趣味に写真を加えてみてはどうでしょうか。

一眼レフとミラーレスとコンデジ(デジカメ)の違いは?

・センサーサイズの差
・レンズが交換できるかどうか

大きな違いはこの2つだと思います。

センサーサイズと言っても伝わりにくいと思いますので、簡単に説明します。
このセンサーサイズが大きければ大きいほど。光を取り込む量が変わってきますので、よりきれいな画質で写真を撮影できます。
趣味の範囲でやるのであれば、そこまで気にはならないかと思いますが、よりよい画質で撮影したいのであれば、センサーサイズの大きいものを買うことをおすすめします。

一眼レフ>ミラーレス>デジカメみたいな関係になります。

レンズの交換ができるかどうかも違いになります。
ミラーレスと一眼レフは交換できるので、より幅の広い撮影ができると思います。

初心者が趣味で始める入門カメラはこれ!

初心者の方で趣味を写真にしようと考えている人に2種類のカメラをおすすめしたいです。

1つは一眼レフカメラのCanon Kissシリーズです。
このカメラは初心者~中級者の人たちに使い勝手の良いカメラとなっていて、価格も手が届きやすいカメラになっています。

もう1つは手軽に持ち運べるミラーレスカメラOLYMPUS PENシリーズです。
女性の方にとくにおすすめできる、かわいいボディとレンズの幅広さに加え、カメラの中で自分の好きな色に手軽な編集ができるのがおすすめポイントです。

大学生の男女におすすめするカメラ

大学生の男女におすすめしたいものは、ミラーレスカメラのOLYMPUSのOM-Dシリーズをおすすめしたいです。
ボディの見た目がとてもシックでおしゃれで、持ち歩くのにも手軽な大きさです。
おしゃれアイテムにもよし、撮影に気軽感覚でお出かけできる大変優れものです!

彼氏彼女でレンズをプレゼント!共有するメリットや魅力!

彼氏彼女や、家族と同じメーカーのカメラを持つようになると、レンズの共有ができます。
そうすることで、お互いに別々のレンズを買ったりプレゼントして、一緒に出掛けるときに、好きなレンズを貸し借りできるのは経済的にもおすすめです!

おしゃれなフィルムカメラの始め方と費用や金額!お金はどれぐらいかかる?

フィルムカメラに興味がある人はヤフオクなどの中古サイトをご覧ください。
完動品などでも安いのであれば5000円~購入できるものがあります。

フィルムも安いものなら1本300円程で、写真屋さんに現像に出しても1本あたり1000円程で現像できます。
フィルムにもフィルムの良さがあるので、興味のある方はぜひ。

フィルムカメラで撮影するならライカをおすすめ!その理由は?

なぜライカをおすすめするかというと、見た目がとにかくおしゃれです。
他の一般的なフィルムカメラと違って、ボディやレンズの見た目が少し変わっていて、持っているだけでもおしゃれですし、インテリアとしても大活躍します。
ライカのフィルムカメラもヤフオク等にあるので、探してみてはどうでしょうか。

ネットやツイッターで仲間を集めるコツ

インターネット等SNSで仲間を集めるコツは、ハッシュタグ(#)を使って撮影した写真を投稿すると、検索に引っかかりやすくなるので同じ趣味仲間としてのコミュニティが出来上がると思います。

コミュニティを広げて出会いを作ろう

コミュニティとして、先ほどのSNS等で知り合った方たちとの撮影に行ったり、個人的に主催している撮影会などに行くと画面越しに見ていた人たちと出会うことができたり、その撮影会にいた人たちとつながれるなど、どんどん積極的にそのようなコミュニティに参加して、趣味の写真を楽しむことがさらに可能になります。

ブログやサイトに料理や夜景を撮影した写真を公開

主婦の方や、料理を作ることが好きな方、夜景を見に行くことが趣味の方たちにおすすめなのがブログや自分のサイトで撮影した写真の料理のレシピを書くことやおすすめの撮影スポットを紹介することでアクセスも伸びますし、趣味をさらに趣味として活かすことができると思います。

趣味で何をテーマに撮ればいい?スナップが一押し!

スナップとは、街並みや日常の何気ないことを撮ることです。
海外のインスタグラマーを見るとよくわかりますが、スナップは特別意気込んで撮影するのではなく、ゆるい趣味として成り立たせる手段の1つとして特におすすめできます。

日頃通っている喫茶店やカフェ、都会の街並みなどを撮影してみてはどうでしょう。

被写体やモデルを使った人物撮影(ポートレート)の例は雑誌にある!

携帯(スマホやiphone)で撮影した写真を加工や編集ができるアプリは?

写真 編集 と検索すると山ほど出てくるアプリの中で、簡単に設定できるものとして「VSCO」というアプリがおすすめです。
色のテンプレートがあらかじめ数種類用意されている上に、そこから自分の好きなように編集できる優れものです。
直感的に好きな色に仕上げられるのはとても手軽です!

ノートパソコンやmacで写真現像(編集)ができるフリーソフト

有料のソフトは有名なAdobeシリーズがありますが、無料の物ってあまり種類がないんです。
その中で有能なフリーソフトは「GIMP」というフリーソフトです。
趣味の写真をさらに詳しく編集したい場合はこのGIMPを使うことで数段レベルの高い編集が可能になります。

趣味で写真を撮ったら印刷(プリント)してアルバムに保存、部屋に飾るのがおすすめ

写真を撮影したものをデータとして置いておくのも場所をとらないので、おすすめできますが実際に撮った写真を紙にプリントしてアルバムにまとめたり、部屋に飾ることでより一層新たな楽しさが見いだせるでしょう。

部屋に吊るしておくだけでインテリアとしてお部屋の明るさを際立たせるのでぜひやってみてはどうでしょうか!

趣味でも自己満足と後悔は必要

たかが趣味ですが、されど趣味です。
自分で満足して自己満足だけで済ませることも大切ですし、この瞬間を写真に収められなかった後悔をすることも大切です。

その自己満足と後悔の連続を味わうことで写真を趣味にしていく中で、さらに自分を成長さることは間違いないです。

まとめ

いかがだったでしょうか。
写真を趣味にすることにかかる費用や、おすすめスポット。それらを行う上での楽しみ方をご紹介してきましたが、写真はすごく楽しいですし思い出も同時に残せるという趣味に魅力を感じていただけたでしょうか。

スマホで撮るだけでもいいですし、それでは飽き足らずカメラを購入してさらに楽しむこともできるので、ぜひこの機会にどうでしょうか!

TOPへ