記事ID127234のサムネイル画像

東京ヤクルトスワローズについて!東京ヤクルトの魅力に迫ろう!

プロ野球セントラルリーグの球団として、多くの野球ファンを魅了する東京ヤクルトスワローズについてご紹介していきます。東京ヤクルトの野球の面白さもさることながら、マスコットやグッズでも多くの野球ファンを魅了してくれる球団と言えますよね!

東京ヤクルトスワローズプロフィール

東京ヤクルトのプロフィール

東京ヤクルトスワローズは、1950年に誕生した国鉄スワローズが起源となり、1974年にヤクルトスワローズが誕生しました、

その後、2006年に地域密着型チーム作りを提唱する日本プロ野球機構の意向に沿った形で、球団名の前に「東京」をつけることで、東京ヤクルトスワローズいう名称に変更となりました!

2006年から2017年にかけて、その名称に変更はありません!

東京ヤクルトはその名の通り、東京都を拠点としており、本拠地としては神宮球場を使用しています。

神宮球場は大学野球でも使用されるため、土日でもナイターゲームが多いという特徴があり、デーゲームの試合を楽しみにするファンの方も多く見受けられるチームです。

東京ヤクルトのマスコット

東京ヤクルトのマスコットは「つば九郎」

つば九郎は、東京ヤクルトのマスコットとして有名ですよね!

他の球団のマスコットへのいたずらや、暴力を振るうパフォーマンスなどで多くの野球ファンを楽しませてくれています。

つば九郎は1994年に登場した東京ヤクルトのマスコットで、スワローズのヘルメットをかぶっていることが特徴的です。

つば九郎をかわいいと慕うファンの方も多く、マスコットという枠を飛び越えて、東京ヤクルトのアイドル的な存在にもなりつつあります。

東京ヤクルトのグッズ

東京ヤクルトのグッズ

東京ヤクルトには、魅力的なグッズもたくさんありますよね!

レプリカユニホームやメガホンといった野球ファン必須のアイテムに加えて、東京ヤクルトならではの応援スタイルとして、応援用のミニ傘をグッズとして販売していることにも特徴がありますね!

得点した時に、神宮球場が傘一色で染まる光景はとても魅力的な景色ですよね!

東京ヤクルトのグッズには、バッグやポーチ、タオルなど日常生活にも役立つグッズが数多く取り揃えられています。

そういったグッズは、試合がない日やオフシーズンも、東京ヤクルトと一緒にいられるような感覚を得ることができますよね。

巨人との東京シリーズ

巨人との東京シリーズ

東京ヤクルトと同じ東京に本拠地を置く巨人との戦いは、「東京シリーズ」や「東京ダービー」などとも呼ばれ、注目が集まっていますね!

とりわけ、ファンの数も多く、球団規模としても国内トップクラスとも言える巨人との一戦に闘志を燃やす東京ヤクルトの選手も少なくありません。

同じ東京に拠点を置くライバルチーム同士として、ファンの間でも巨人戦にかける意気込みは相当なものがあるようです!

東京ヤクルトのチケット

東京ヤクルトのチケット

東京ヤクルトのチケットは、3段階に分けて価格設定が行われています!

対戦相手や試合日程に応じて、バリュー、ベーシック、プレミアムと価格設定が行われており、バリューはチケットの値段が一番安く、プレミアムは一番高い設定となっています。

開幕戦や祝日、ゴールデンウィークなどの集客が見込める試合では、プレミアムとなっている試合が見受けられます。

基本的には、ベーシックの価格設定が多くなっています!

以前は巨人・阪神戦とそれ以外の対戦カードでチケットの価格設定を分けていた東京ヤクルトですが、時代の流れやファンのニーズもあって、3段階の価格設定に分けたようです。

東京ヤクルトの今後

東京ヤクルトの今後

2017年シーズンは首位の広島カープと44ゲーム差をつけられての最下位と低迷してしまった東京ヤクルトですが、2018年以降は小川監督のもと、生まれ変わった姿を見せてくれることでしょう!

2015年にリーグ優勝を飾った時のチームのように、破壊力抜群の打線と、安定した投手陣の力を取り戻して、また優勝争いに加わるチームとなっていくことを期待しましょう!

まとめ

2015年の軌跡

2015年に、リーグ優勝を果たした時の強さを取り戻して欲しいですよね!

東京ヤクルトは、Bクラスに低迷するようなチームではありません!
現有戦力に加えて、若手や新人の活躍にも期待して、より強くて勝てるチームに生まれ変わっていくことを期待しましょう!

TOPへ