顔が凝ってる?表情が硬い!むくんでる!整形級の顔のマッサージ紹介
2015/10/08
tsumiki7
身体の老廃物を浄化してくれるところ
リンパ管では血液や細胞の中の老廃物を取り込み、リンパ節という部分に運びます。
リンパ節は耳の下、首、鎖骨、わきの下、下腹部、足のつけ根、ひざの裏などにあります。
ここでリンパをきれいにする浄化作用が行われています。
リンパマッサージ
リンパマッサージは、滞ってしまったリンパ液を、マッサージにより各リンパ節に流し込む助けをします。
リンパの流れをスムーズにするトリートメント方法です。
リンパマッサージはとても重要。
老廃物が顔や体の中に溜まった状態ですと、様々な肌トラブルを起こし体の不調へと繋がります。
体の中に溜まった老廃物を排出させるためにもリンパマッサージは大切です。
リンパマッサージでリンパの流れを正常化
詰まりがちだったリンパの流れが、すっきり流れるようになります。
加齢でたまりやすくなる老廃物を排出しやすくする
リンパがスムーズに流れるのを助けることで、水分や老廃物を排泄しやすい身体に変えるのを助けるのがリンパマッサージです。
代謝が活発、太りにくい身体へ
リンパの流れがよくなると代謝もよくなり、太りにくい体質に改善されます。
むくみも改善されるようになるのです。
溜まった老廃物を外へ出すことも大切です。
特に顔へのリンパマッサージはむくみ改善にも繋がりますので、小顔も夢ではないのです。
顔のリンパマッサージは、簡単に言えば、自分の手で顔を触ってあげることです。
その方向や方法を説明する前に、準備と注意をご覧ください。
手滑りを助けるオイルやクリーム
リンパマッサージをする場所に塗る、マッサージオイルやクリームを準備してください。
オイルが気になる方は
マッサージクリームに使用されているオイル成分は刺激が少なく、さらに酸化しにくいミネラルオイルや植物油配合となっています。
オイルフリーにこだわる場合は、ゲルを中心に選ぶとよいでしょう。
リンパマッサージをする前にオイルやクリームの準備をしましょう。
マッサージ効果が上がると同時に、肌への負担も軽減できますよ。
やさしくお肌に触りましょう
皮膚を強く引っ張るようなことはせず、肌表面をそっとなでるくらいのつもりで。
一生懸命な人ほど力が入りがちなので、注意しましょう。
指の腹を使います
お肌の張りのためにリンパマッサージをしているのに、その方法、手の使い方を間違えると、かえってシワを作ることにもなってしまいます。
指の腹で、押すというより撫でる感じで優しくタッチです。
マッサージの目安は各1分
左右行う際はそれぞれ1分、やりすぎは逆効果です。
食後2時間以内や飲酒の後、 体調が悪いときや妊娠初期は避け、肌トラブルがある場合は、その場所に触れないようにしましょう。
流す方向は一方向
手はやみくもに動かすのではなく、耳の前のリンパへ流していく感じでマッサージしましょう。
顔から首へもマッサージ
耳下腺リンパ節から頚部リンパ節を優しく鎖骨にリンパマッサージを行います。
顔で止まらず、鎖骨の上にある、リンパ液排出の出口までしっかり導きましょう。
首のこりもとれ顔のくすみ、むくみなども解消します。
リンパの流れがよくなると、首のしわの軽減にもつながります。
リンパの出口を意識する
ほとんどのリンパ液の最終的な出口が、体の中では「鎖骨の上」にあるのです。
リンパマッサージを行う前には出口を意識しながら行いましょう。
顔へのリンパマッサージ時は、顔だけではなく顔→首→鎖骨へと流すように行ってください。
顔にはツボがたくさんあります。
むくみや小顔に効果的なツボを探して押しましょう。
また、リンパ節のマッサージも順番と方向がありますので、確認して行ってください。
場所は、耳の穴から頬の側に向かったすぐのところ
下関は、顔の血行を促進して代謝をアップさせ、顔のむくみやたるみを解消し、更にほうれい線を改善する効果もあり、「若返りのツボ」とまでいわれています。
〔押し方〕両手の人差し指の腹を、左右それぞれ下関にあてます。
口を閉じて上へツボを押し上げるような形で5秒かけて押して、離してを10回程度繰り返します。
〈小顔になるためのリンパマッサージ〉
①耳下腺リンパ節(耳たぶの前辺り)
②上深頚リンパ節(耳下部分のクボミ)
③顎下リンパ節(下顎骨の尖った内側辺り)
④後頭リンパ節(首の付け根から頭蓋骨の境目辺り)
⑤鎖骨リンパ筋(鎖骨の上のクボミ)
1、顎の中心〜③へ→③〜②へ
2、目元〜①へ
*ここで〈目を大きくするリンパマッサージ〉を入れると効果的。
3、首筋(真横)から⑤へ
4、顔を引き上げるように頭をマッサージ
5、④を円を描くように押す
〈目を大きくするリンパマッサージ〉
顔のリンパマッサージと同時に行うと、更に効果的です。
目がぱっちりすると、小顔効果も上がりますね。
*やさしいタッチで目の周りを外に向かうように円を描きます。
*眼球は絶対触らない。骨を軽く押すようにします。
*使うのは「中指の腹」だけ。人差し指を軽く添えましょう。
1、目頭を軽く押して下まぶた骨を触りながら①に流す
2、①を軽く押しフェイスラインなぞるように押す
3、首筋(真横)から⑤の方まで押す
何度かやさしく繰り返すと、目がぱっちりとしてきます。
顔のリンパマッサージ
動画と一緒に説明がされています。
3分でむくみ解消!小顔リンパマッサージでデトックス
早く簡単にできる顔のリンパマッサージ方法。丁寧な解説付きで分かりやすいです。
小顔リンパマッサージ1
これでむくみも解消、という顔のリンパマッサージ法です。
最適マッサージタイム
入浴後は体が温まって血行が良くなっており、リンパマッサージを行うには最適の時です。
クリームをつけて行うと、肌への成分浸透感もアップします。
リンパ液を流れやすくする
リンパマッサージの前に水を飲むことによってリンパ液の濃度が薄まるため、リンパ液が流れやすくなります。
その結果、リンパマッサージの効果がよりアップします。
リラックスでリンパの流れをよくする
アロマや好きな音楽などでリラックスした環境を作りましょう。
ストレスから解放されれば、リンパ管がゆるみ、体液の流れがスムーズになります。
利尿効果のあるドリンクを
リンパマッサージで滞ったリンパ液を出口まで動かしたので、早く排泄しましょう。
お勧めはハーブティーですが、カフェインやビタミンCには利尿効果があるので、緑茶、紅茶、コーヒーでもOK。
洗顔に取り入れて習慣に
リンパマッサージは、毎日続けることが小顔美人への道です。
毎日の洗顔にリンパマッサージを取り入れて、続けられる習慣にしましょう。
せっかくのリンパマッサージですから、より効果的にしたいですね。
ぜひ効果を上げる方法でリンパマッサージを行ってください。
顔のリンパマッサージについて、いかがでしたか。
お化粧と洗顔以外で、意識して顔に触れる時間がなかったように思います。
自分の顔に優しく触ることと、流す方向が大切なのですね。
それから、定期的に老廃物を排出してあげることも重要でした。
毎日のリンパマッサージができない方は、週末やお休みの日を「マッサージの日」と決めて顔へのリンパマッサージ時間を作りませんか。
ぜひ、顔へのリンパマッサージを取り入れて、小顔を目指しましょう。
Copyright© 運営事務局