仮面ライダー1号と共に戦う仮面ライダー!仮面ライダー2号とは!?
2015/10/08
t-n-k-a
身長:193cm
体重:98kg(フライングアタッカー未装着時)、135kg(フライングアタッカー装着時)
パンチ力:3.5t
キック力:8t
走力:100mを5.5秒
ジャンプ力:ひと跳び40m
ギリシャ文字のΨ(プサイ)を模したデザインの仮面ライダー。数字表記および変身コードは「315」。エネルギー流動経路のフォトンストリーム Ver.2の色は青で、スカイハイファインダー(人工複眼)の色は紫。また本作のライダーで仮面ライダーサイガのみスーツが白である。
3/15はサイガの日です
変身の手順は仮面ライダーファイズと同様。空中戦を前提として開発されたライダーズギアで、専用装備であるフライングアタッカーによって高い機動力と制空能力を持つ。劇中ではスマートブレイン親衛隊のエリートであるレオが変身。
デルタ用のデザインがサイガになったんですね
劇場版『パラダイス・ロスト』に登場。変身者は上級オルフェノクのレオ。
帝王のベルトの1つ「天のベルト」サイガドライバーで変身する仮面ライダーで、
オルフェノクの中でも選ばれた者のみが装着することができる。
『仮面ライダー555』唯一の白スーツライダーで、初の外国人ライダー。
「変身」の掛け声以外は英語で話す。
劇中ではオルフェノクとしての姿は明かされていないが、ライオトルーパーで構成されたSWAT部隊隊長と同じく、ライオンオルフェノクである。
複数の人物が変身したギアライダーのなかで唯一変身者が一定である。
当時サイガの変身者の名前がレオなのでライオンオルフェノクだろうと思いました
携帯電話型トランスジェネレーター。通常の携帯電話としても使用可能。サイガドライバーと連動することで適合者を仮面ライダーサイガへと変身させる。形状や待機音、スイッチ音などはファイズフォンと同様で、カラーリングとミッションメモリーが異なる。
スイッチオンなどもサイガ独自のものがあると特別な感じがしていいんですけどね
フォンブラスター
サイガフォンを横方向に折り曲げることで完成する光線銃。仮面ライダーファイズの物と同型だが、こちらの方が威力は高い。並のオルフェノクなら数発撃たれただけで灰化してしまう。
飛行用バックパック。変身の際に装備を選択可能で、変身後の着脱も可能。高い精度とスピードを併せ持った縦横無尽の空中機動により、圧倒的な制空力を持つ。劇中ではアクセルフォームによる追撃から逃げきれず、ユニットへの直接攻撃を受け大破した。
飛行に用いるほか、ブースターライフルモードや、トンファーエッジモードとしても使用することができる。
サイガの武器がバックパックというのも奇抜
ブースターライフルモード
砲撃形態。濃縮フォトンブラッド光弾を発射する光子バルカンを主兵装とし、秒間120発もの連射が可能なライフルモード及びエネルギーを充填し、一撃必殺の威力を発揮するシングルモードを使い分けることができる。この形態でも飛行は可能。
トンファーエッジモード
ミッションメモリーを装填した2本の操縦桿・ステアコントローラーのみを引き抜いて変形させた近接格闘用の武器。ファイズエッジやカイザブレイガン・ブレードモード以上の攻撃力を持つ。この形態においては飛行できない。
サイガには使用されていない技が2つもあるんですね
スマートブレイン社長である村上の用心棒として、活躍。
人間解放軍の拠点襲撃作戦の参加時は、仮面ライダーカイザを圧倒し、変身を解除された草加雅人をオルフェノクの死徒再生の力でとどめを刺し、倒しました。しかし、スネークオルフェノクの搭乗したサイド・バッシャーのミサイル攻撃を受け、撤退します。
その後、木場達を迎え入れようとする村上の方針に反発したオルフェノク達を反逆者として抹殺しています。
真理の公開処刑時は、スタジアムに突入してきた乾巧の変身する仮面ライダーファイズと交戦。フライングアタッカーによる制空権で有利となっていましたが、アクセル・フォームで対抗してきた仮面ライダーファイズにフライングアタッカーを破壊されてしまい、あせった仮面ライダーサイガは、トンファーエッジのサイガスラッシュを発動させますが、ファイズエッジのミディアムモードを発動させた仮面ライダーファイズによって攻撃を受け流され、逆にカウンターのスパークルカットを受けてしまい、灰化して死亡。
同時にサイガギアも完全に破壊されました。
サイガの最期は案外あっけないものでした
仮面ライダーサイガは仮面ライダー555で唯一の白スーツライダーで、初の外国人仮面ライダーと特徴的な設定です。
最期は灰化し死亡してしまいサイガギアも破壊されてしまいますが、その特徴から忘れられないインパクトがある仮面ライダーですので皆さんも劇場版仮面ライダー555を見て仮面ライダーサイガの活躍を見てみては?
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局