記事ID25520のサムネイル画像

女性に大人気のマツエク!アイリストになるにはどんな資格が必要?

幅広い世代に人気のマツエク!すっぴんでも可愛くいられると大人気です。そして今マツエクの資格を取って起業をしたいという方が増えています。マツエクの資格はどこで取れるの?マツエクの資格を取ってアイリストとして働きたい!そんなマツエクの資格について調べてみました!

マツエクとは

マツエクとは「まつげエクステンション」の略で、地まつげに1本ずつエクステンションをグル—(専用接着剤)で装着する技術です。 一度装着すると数週間(個人差がありますが通常3〜4週間)は目元が華やかな印象となり、顔を洗っても取れることはありません。

出典:http://www.iihi.jp

マツエクの資格の取り方

スクールに通う

マツエクの資格を取るにはスクールや通信教育でレッスンを受け免許を発行してもらうのが一般的なようです。

アイリスト資格の検定試験に対応したレッスン、スクールも多くあります。マツエクの資格を身につけてお仕事に活かしたい方は、資格免許に対応した講座・レッスンがオススメです。

出典:http://まつげエクステ資格取得.com

初心者には1日体験(ワンデースクール)が用意されていますし、本格的なプロフェッショナル養成コースですと、授業時間が25時間~30時間といったコースもあります。スキルや経験に合わせて、幅広く設定されています。

出典:http://まつげエクステ資格取得.com

マツエクの資格の種類

アイリスト技能検定試験(日本アイリスト協会・JEA)

マツエクで一般的な資格です。海外でも通用する技術が学べるプロになるための検定試験です。学科試験と実技試験に合格する必要があります。
合格者にはディプロマとライセンス証が発行されます。

アイスタイリスト資格検定試験(日本アイラッシュ美容協会・NEBA)

マツエクの正しい知識と高い技術を身に付けることのできる資格です。筆記試験と技術判定の実技試験に合格しないと資格が取得できません。

プロアイリスト検定(NEA日本まつげエクステ協会)

安全と基礎知識の筆記試験と技術を試される技術検定の2種類の資格が受けれます。
合格すると認定証が受け取れます。

アイデザイナー技能検定試験(日本まつげエクステンション協会・JLA)

マツエクの資格は実力により3段階の資格があります。
1.ジュニアアイデザイナー(受験資格→誰でも可)
2.アイデザイナー(受験資格→ジュニアデザイナー取得者)
3.トップアイデザイナー(受験資格→アイデザイナー取得者)
合格すると英語表記の認定証が発行されます。

知っておきたいマツエクの資格取得にかかる費用

スクールの講座内容によってレッスン料金も違ってきます。まつげエクステ講座の相場としては、初心者向けのワンデイスクールで3万円程度、独立開業・サロン経営などプロフェッショナル養成講座だと20万程度のコースが多いようです。

出典:http://まつげエクステ資格取得.com

マツエクの資格が取れるおすすめのスクール

『ケイコとマナブ.net』

ケイコとマナブで講座の検索や資料請求は 『完全無料』です。

出典:http://まつげエクステ資格取得.com

LASH DOLL JAPAN

就職率:100%
独立する場合:独立する為に必要な制服や機器、商材、その他様々な教育マニュアルを全て支援
就職の場合:全国のマツエクサロンとつながりがあり、全国100件以上のサロンが紹介可能
検定合格率:日本まつげエクステンション協会(JLA)資格合格率90%

アイリストとしての基礎から、応用技術、トラブル回避など現場で即戦レベルになれる技術・知識を会得可能。開業希望者には運営・集客・経営などの講義も。日本まつげエクステンション協会(JLA)アイデザイナー試験の対策もしてくれる

出典:http://www.eyelash-extescl.com

マツエクの資格を習得したら必要な道具

マツエクの資格を取得したあと開業するにあたって最低限必要な器具を調べてみました。

まつげのエクステ

マツエクに最も重要なまつげのエクステンションです。シルク、ミンク、セーブルと毛だけでも色々な種類があります。

グルー

マツエクとまつげを固定するグルーです。目に負担がかからない低刺激タイプがおすすめです。

ツイザー

マツエクを挟むピンセットです。基本的にまつげを1本1本付けていくのでツイザーは必需品です。

グルーストーン

グルーを乗せるお皿です。専用のストーンを使った方がグルーが固まりにくいようです。

サージカルテープ

マツエクを装着するときに目の下に張って下のまつげを保護します。

プライマー

マツエクを装着する前にまつげの汚れや油分などをきれいに落としてくれます。そうすることによりマツエクの持ちも良くなります。

リムーバー

マツエクを落とす専用の液です。まつげを痛めないために必ず専用のリムーバーでマツエクを外します。

綿棒、マイクロブラッシュ

プライマーやリムーバーを使用するときに使います。

コーム

マツエクを付けた後整えるために使うブラシです。

エアーブロワー

マツエクをグルーで付けた後、そのグルーを乾かすための道具です。

マツエクのコーティング液

マツエクを付けたらコーティング液を塗ります。コーティングすることによりマツエクが取れにくくなり長持ちします。

幅広い層に支持されているマツエク。メイクが楽になったやマスカラがにじまないと大人気です。マツエクは定期的にメンテナンスを行なわないとすぐに外れてしまうケースもあります。そんな中、自分でマツエクの資格を取ってマツエクを気軽に楽しむ方やその資格を活かして起業される女性も増えています。マツエクの資格を取って手に職を付けたいと願っている方は是非体験レッスンなどもあるので1度試してみてください!

関連する記事

この記事に関する記事

TOPへ