【青いバケツ】レゴの基本セットのオススメは?【レゴ クラシック】
2015/10/08
chihiro
子供から大人まで幅広い年齢層から大人気のレゴ。しかし細かいブロックが多いので収納に悩まされている人も多いのではないでしょうか?
そこで今回はレゴの収納方法についてまとめてみました。
レゴといえば次々買い足して行くので気づけば多くのレゴで溢れかえってたというご家庭も多いはず。
実際レゴを持っている家庭での悩みとはどんなことでしょうか。
子供が遊んだ後に片付けるから、簡単に収納したい。でも簡単に片付けできる方法をとってしまったがゆえ、欲しいパーツが見当たらず困ってしまう。という声が多くありました。
レゴは人、建物などいろんなパーツがあるためざっくばらんに収納してしまうといざ使う時探す楽しみもありますがイライラしてしまうことも多いようです。
結局収納方法を細かくしてしまうことで、めんどくさくなると収納するのを後回しにしてしまうことも。
そんな時に足元に小さなレゴが残っていて踏んでしまい足を痛めてしまった。という声も多くみられました。
小さい兄弟がいる家庭では小さい子が口に入れてしまわないか心配になってしまうという声も。
細かい収納がめんどくさくなってしまうことで本末転倒になってしまっては危ないですよね。
レゴは子供たちに大人気ですね。
小さな子にはレゴ・デュプロ。
女の子にはレゴフレンドのシリーズなど。
いろんなシリーズが出ていて、レゴは世界的に大人気です。
レゴでいろいろなものを作るのは楽しい!
でもどんどん増えていくレゴブロックを片付けるのは大変。
細かなパーツの多いレゴの収納の仕方に困っている人は多いようです。
レゴの収納の方法をまとめてみました。
色や形がいったんごちゃまぜになるとどれがどれだかわからなくなりがちです。
形が同じケース等いろいろと工夫しながら分別していきましょう。
ニトリ等に行くと様々な収納ボックスが売ってあります。
用途によって使い分け部屋を綺麗に見せましょう。
ニトリのジョイボックスは重ねることができるので場所をとりません。
一番下のボックスにコロコロをつけると女性でも移動が楽になります。
収納を少しでも楽にして、その場で片付けさせるという習慣をつけさせましょう。
ニトリ品は安くて便利な商品がたくさんあります。
その商品の用途以外にも使えるものが多々ありますので、色々試してみましょう。
透明な数段の引き出しになります。透明だと中身が何かわかりやすいのでお勧めです。
テプラ等でシール管理をするのもいいでしょう。
気に入ったものだけを飾り、それ以外のものは壊してちゃんとしまうように心がけましょう。気持ちの切り替えが重要です。
無印良品の「ポリプロピレン引き出し式」で収納しています。
色やパーツで引き出しを分けると、見つけやすいです。
引き出しごと遊ぶところへ持っていくこともできます。
浅いものだと、さらに見やすいですよ。
引き出しや箱を使ってレゴを収納するときには、なかを細かく仕切ったほうがすっきり収納できます。
その時に使いたいのが100均のケース。
細かなパーツをケースでしまうと、レゴで遊ぶときにわかりやすいです。
シリーズものによくある小さな特殊アイテムは、セットに一つしか入っていないようなものもあります。
なくすと困りますよね。
こんな100均にあるケースに入れて、たくさんあるブロックとは分けて収納するのがおすすめです。
100均の書類ケースでも、細かいものを収納することができます。
このケースなら、立てて収納することも可能です。
細かなパーツを収納するときはほかにもジップロックなどを使い、袋に小分けしている人もいるようですよ。
こんなレゴ型のボックスもあります。
ボックス自体も、レゴブロックと同じように積み上げることができます。
LEGO STORAGE BRICK 2
¥2,376(税込)
レゴブロックの収納はもちろん、さまざまな小物の収納にも最適です。
ストレージブリックシリーズでスタッキングすることもできます。
大量のレゴを所有している場合には、ボックスに仕分けして収納するとすっきりします。
一つ一つのボックスが大きいのでたっぷり入ります。
逆に、少ししか持っていなければ、1つの収納ボックスにざっくり入れてしまいましょう。
このボックスは、中が段になっていて、ボックス内で仕分けることもできるので、選びやすく収納できます。
こちらは、ちいさなDIY。
無印良品の「ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド・ホワイトグレー」に蓋をつけたアイデアです。
これだけのことですが、持ち運べる便利なボックスの出来上がりです。
ちなみにこのキャリーボックス同士、重ねることもできます。
引き出しボックスを並べた上に、天板を取り付け、レゴの基礎板を貼り付けることでプレイテーブルを作っています。
下の引き出しは大容量なので、たっぷり収納でき、遊んだ後もすぐにしまうことができます。
キャスターもついているので、場所を移動したり、テーブルごとしまったりできますし、掃除などもしやすいですね。
ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド・ホワイトグレー
¥1,000(税込)
持ち運びのできるボックスです。
同じシリーズのファイルボックスなどとも重ねることができます。
市販のテーブルの天板をくりぬき、トレーをはめ込んでレゴを収納できるようにしたテーブルです。
テーブルの手前に、接着剤でレゴの基礎板を貼ることで、テーブルの上で遊べるようになっています。
今、人気なのがレゴをレゴマット&バッグで収納する方法です。
プレイマットの上で子どもたちをレゴで遊ばせると、レゴが散らからないしすぐに片付けられます。
市販のものも売っていますが、自分でハンドメイドで作ることもできますよ!
これは市販のレゴボックス。
箱状になっていますが…
写真のように広げていくと…
プレイマットに変身します。
道路のイラストもあって、楽しく遊べそうです。
こんな袋状になったものだと、巾着を絞れば運ぶこともできて、そのまましまうこともできます。
広げればプレイマットになります。
欧米のママたちは、子供のために、手作りのレゴマットやバックを用意するそうです。
マットがあると、子供たちはマットの上でレゴで遊びます。
散らかったように見えないですね。
(2)円に切る
図のように折った状態で切るときれいな円ができます。
切り終わったら、同じ大きさで裏地も切りましょう。
(5)端にミシンをかける
表に返して端にミシンをかけます。
(7)ヒモを通す
ヒモを通します。
安全ピンなどをヒモの端につけて通すと、やりやすいです。
(8)出来上がり
簡単に片付けられてコンパクトになります。
ひっかけておくこともできますよ。
子供たちの好きな布で作るといいですね。
なんと壁・天井にレゴを収納!
インテリアとしてもすごいですね。
こちらも壁にレゴを収納。
いつでも遊ぶことができます。
壁に作品を作ってそのまま飾っておけますね。
レゴがテーブルになっちゃった!
すごい収納方法です。
ベッドの下にレゴを収納。
すごいレゴの量ですね。
床で遊ぶことを考えると、引き出してそのまま見渡せるし、容量もたっぷりあるのでいいですね。
最初は無印良品やニトリのケースを使ってシンプルに収納していたのに子供が成長してきて見た目に飽きまたごちゃごちゃになってしまう。なんてこともありますよね。
そこでカラーボックスを使って最初はシンプルに、その後リメイクしてまた新しいケースとして飽きずに収納するのはいかがでしょうか?
[DIY]カラーボックスをリメイクしてアンティーク風レゴテーブルを作ってみた
色を塗ったりなど大変な部分もありますが、子供と一緒になって手伝いながら作れば愛着も湧きますし大切に使ってくれそうですよね!
[DIY]野地板でカラーボックスを男前すぎる収納ベンチにリメイクしてみた
こちらもカラーボックスを使って作った収納ベンチです。
カラーボックスに本物の木を貼り付けているのでお部屋の雰囲気も変わりますし男の子にとってはかっこいい収納ボックスになりますよね!
ベンチにもなるので友達がきた時に座ったりもできますし、おすすめです。
子どもがあまり収納について理解できないようであれば投げ込み式で十分でしょう。
あまり複雑にしてもしょうがありません。
簡単なものとしては蓋つきバケツです。
蓋つきであればぱっと見でも汚く見えず、インテリアとしても使えます。
子どもが収納が無理そうならあまり無理強いしないようにしましょう。
できるようなら褒めちぎりましょう。子供は褒めるとどんどん伸びていきます。
ここまでは各収納方法を写真で紹介してきましたが、実際自分の家ではどの収納があっているかイメージがわかない!という人のために動画でも紹介します。
レゴ収納から細々おもちゃの片づけ方を学びましょう!収納達人のお家訪問番外編!|kufura [クフラ]
整理収納アドバイザーが行なっていたレゴの収納方法。
すっきりさせるために収納の達人の方はどんな収納術を使っているかわかりやすく紹介しています。
Everything Is Awesome in This Guy's Lego-Filled Basement Remodel
なんとこのかたは25万ピースをレゴを収納しており家の中はイケアの引き出しでびっしり。お子様がいる家庭ではここまで多くのレゴを持っている方はいないかもしれません。
しかし、多くのレゴを持っている人がどんな収納方法を実践しているか見ることで同じようにシンプルに収納するという参考にするのもいいかもしれないですね!
子供たちはレゴで遊ぶのが大好き。自由に楽しく遊んでほしいですよね。
こちらで紹介した収納方法で、レゴを使いやすく、きれいに片付けられるようになるといいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。
Copyright© 運営事務局