今でも世界を魅了し続けるロック界の伝説hideの髪型画像のまとめ
2016/08/10
シェフ
2015/07/29 更新
類い希なポップセンスで音楽性、ビジュアル両面で才能を発揮したhide。初期の攻撃的なギタースタイルから歌心のあるソロギターまで、幅広い演奏能力もhideの魅力ですね。
そんなhideが愛用したギターコレクションなどを中心にまとめてみたいと思います!
hide(本名:松本 秀人)
1964年12月13日 - 1998年5月2日
日本のミュージシャン、シンガーソングライター
X JAPANのギタリストである
X JAPANのギタリストとして、ソロのアーティストとして絶大な人気を誇ったhide。
X JAPANで見せる硬派なギタースタイルとソロで見せるポップセンスはいまだに色褪せることがありませんね。
今回はそんなhideの音楽、ビジュアルに欠かせないギターに焦点を当ててまとめてみたいと思います!
| |
愛用ギターとhide
hide愛用のギター
hide本人の手によって、ステッカーや切り抜きが張られているギターです!
hide愛用のギター
FERNANDES MG-X
90年に行われたYOSHIKI復活の「ROSE & BLOOD TOUR」用に製作されたギター。 製作時期はhideの当時メインギターであったモンキーポッドと同時期であると思われる。
ステージ上での見栄えを意識したペイントが施されたギターです。
初期hideがメインで愛用していたギター
FERNANDES MG-X
HIDEと言えばこのギター。黒のMGに自らペイントし、Xデビューから'94年の1st Solo Tour 「HIDE OUR PSYCHOMMUNITY」まで メインギターとして使用されていたモデル。
hide自らのペイントが印象的なギターです。
hide
hide愛用のギター
FERNANDES MG-115C
アクリル製は加工難のため価格が高かったが、 ルーターで削られるようになり低価格化が実現した量産タイプのクリスタルモデル。
アクリル製のギターはテレビ収録中に落として破損したそうです。。
hideは「わざとじゃないよ」と言っていたそうです。
hide愛用のギター
ペイントは未完で終わっているギターです。
ライブでギターを弾くhide
hide愛用のギター
Burny MG-X
94年、MG-Xシリーズの転機となった初代チェリーサンバーストと同時に製作されたレモンドロップ。新しいMG-Xの方向性を模索するプロトタイプとしてされた。
hideのソロツアーでも使用されたというギター。
hide愛用のギター
Burny MG-X
96年末の東京ドームで衝撃の登場を果たした通称「イエローハート」モデル。
「ロリロリのギターでゲロゲロのリフを弾く」というコンセプトで作られた。 hideが着ていたTシャツのデザインをヒントに3つのパターンが用意され、 最終的にキューティー・ハニー調の文字を入れて完成された。
ソロで展開していたポップなビジュアルを徐々に全開にしていったhide。
渋いルックスのギター全盛にこのビジュアルは衝撃でした!
hide
hide
初心者がすべきこと
「俺、自分が結構リズムで苦労してるから絶対ドンカマとかを使ったうえでスケールとかを練習したほうがいいんじゃないかなと思うな
〜中略〜
ギターっていうのは弾けば弾くほどうまくなるんだなってやっぱりそういう時に感じる、だから練習は学校から帰ってギターを弾いて飯食ってギターを弾いてって言うのが基本姿勢だと思う。」
hideは毎日約8時間ギターを弾いていたそうです。。
気合の入ったギターを弾くのに必要なのは
「大事なのは「うた」でしょうギターのフレーズとかソロとかがうたになっていないと俺はダメだと思う。
〜中略〜
ミストーン云々じゃなくて、例えばチョーキングがいききらなくてもそれがかっこ良ければいいんだ、みたいな、自分が弾いてて一番かっこいいって思っているのがいい。いや、ここのチョーキングがいききらないところがいいんだって言いはればいいの(笑)」
技術よりも「かっこいい」かどうかが大事ということでしょうか。
hide
hideのセンス形成的な部分の発言
「ギターを始めた頃に聴いた音楽ってい言うのは絶対あとでバンドでプロになろうってころに影響するからね頭が柔らかい頃にいろんな音楽を聴いておくとほんとに後で役に立つよ」
ギタリストを目指す人はいろいろな音楽を聴きましょう!
hide
たとえば技術的にhideより上手なギタリストはいくらでもいるでしょう。
でもファッションに気を遣っていなかったりすることも多々あります。(洋楽バンドで見かけるピチピチのTシャツ、革パンとか)
逆に見た目はいいが、肝心の音楽がつまらなかったり。。
hideは音楽性、ビジュアル両面で才能を発揮した稀有なギタリストです。
その存在はいつまでも色褪せることがありませんね!
| |
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© 運営事務局