佐藤健主演ドラマ「天皇の料理番」のあらすじ・キャスト(ネタバレ)
2016/08/09
obkana01_new
2015年4月からの新ドラマ、佐藤健主演「天皇の料理番」
最初にドラマ化されたのが、1980年で主演は堺正章さんが務めました。
そして、2度目のドラマ化が1993年で主演は高嶋政伸さんでした。
そして、22年ぶりに再びTBSの日曜劇場で新たな「天皇の料理番」が佐藤健さん主演で放送されることになりました。
TBSではTBSテレビ60周年特別企画として、4月クールの日曜劇場で、大正・昭和時代の宮内省厨司長を務めた秋山篤蔵氏の人生を描いた、直木賞作家・杉森久英原作の『天皇の料理番』を放送する。
何をやっても長続きしなかった片田舎のやっかい物が、ひょんなことから食べた一口のカツレツがきっかけで、料理というものに夢を見て、ついには天皇の料理番を勤め上げるまでに成長していくー。この物語は明治から昭和の激動の時代を生きたある男の、史実に基づく究極の人間ドラマ
佐藤健さんはTBSの連続ドラマでは初主演をつとめる今回のドラマ(日曜劇場)では料理人にも初挑戦します。
制作スタッフには、『世界の中心で、愛をさけぶ』(04年)、『JIN』(10年、11年)、『とんび』(13年)を手がけた石丸彰彦プロデューサー、平川雄一朗監督、脚本家の森下佳子氏の3人が再結集する。
人気作品を手がけたスタッフが作り出すことでも話題となっています。
佐藤健
生年月日:1989年3月21日
星座:おひつじ座
出身地:埼玉
職業:俳優
幼い頃、洋食のカツレツに出会って感激し、料理人を志す。当時の日本人としては珍しかった仏パリで修業し、差別・偏見と闘いながらも世界最高峰のオテル・リッツのシェフとなり、26歳という若さで“天皇の料理番” まで上り詰めていく。戦後の混乱期にも「この国の為に、自分に出来る事はないか?」と奮闘し、料理外交を繰り広げる
主人公の秋山篤蔵を佐藤健さんは演じます。
佐藤健さんは役づくりのために、
秋山篤蔵役(佐藤健)
初めてのシェフ役に挑むことになる主演の佐藤さんは、すでに8月から実際の料理学校で料理修行を行い、料理人としての所作を勉強中。皿洗いや野菜切りなどの修行期間を経て、料理人として成長していく過程に合わせ、実際の調理シーンも本人が演じていくとのこと。さらに役作りのために『るろうに剣心』で見せた長髪をバッサリと切り、坊主頭に挑戦
2015年4月から放送されるドラマは既に昨年の夏前には決まっていたようで、2014年の8月から料理の勉強をしていたそうです。
今回のドラマの調理シーンも見どころですね!!
主題歌担当:さだまさし
※さだまさしのプロフィール
生年月日:1952年4月10日
出身地:長崎県
職業:シンガーソングライター、タレント、小説家など
佐藤健さん主演の新ドラマ「天皇の料理番」で主題歌をさだまさしさんが担当することが決まりました。
さだが連続ドラマの主題歌を書き下ろすのは1998年の「魚心あれば嫁心」(テレビ東京)以来17年ぶり。さらに、TBS系連続ドラマへの書き下ろしは、1987年の「親子万才」以来、28年ぶりとなる。
さだまさしさんが、ドラマの物語に触れてオファーを快諾したそうです。
曲名は、
昨年12月~今年の2月、昨年から行われていたツアーとその追加公演の合間をぬってレコーディングが行われた。この曲の制作にあたり、さだまさしが選んだのは、ヴァイオリンを中心としたオーケストラの響く壮大なバラード。さだまさしの音楽へのこだわりにより、今なお楽曲制作には打ち込みによるオーケストラは使用しない。もちろん、今回もオーケストラの生音と迫力で、楽曲を制作。
さだまさしさんと言えば、「北の国から」などでも主題歌をつとめていますが、今回は約17年ぶりの主題歌書き下ろし。
これもかなり話題になりました。
佐藤健主演の新ドラマ「天皇の料理番」
豪華キャストでおくる、佐藤健さん主演の新ドラマ「天皇の料理番」は2015年4月26日(日)夜9時から放送されます。
佐藤健さんの坊主姿もそうですが、激動の時代を夢に向かって生きた男の物語も楽しみですね!!
『天皇の料理番』 は明治・大正・昭和の三時代、料理に夢見た男とそれを支える家族の愛の物語です。
このドラマの主人公である秋山篤蔵を演じるということは、自分にとっても大きな挑戦だと思っています。撮影が始まり三ヶ月がたちました。たくさんの方に支えていただきながら、自分の信じた道を進んでいけることを篤蔵さんと共に感謝しながら、残り半分の撮影、真心込めて取り組ませていただきます。
と佐藤健さんはコメントしています。
4月からはじまるドラマが今から待ち遠しいですね!!
新ドラマ「天皇の料理番」に注目です!!
佐藤健主演新ドラマ「天皇の料理番」スペシャルダイジェスト
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
最近アクセス数の多い人気の記事
Copyright© HACK Media Solution, Co., Ltd.