ブレンダ―って洗ったりする後片付けが面倒でなかなか使わないって人も多いと思います。
しかし、1回使ってみてください!意外と後片付けも簡単ですし、何より下ごしらえが超簡単なんです!
離乳食にももちろん向いていて、最初に食べさせる離乳食の重湯なんかあっという間に作れちゃうんです!
離乳食づくりで手間をかけているお母さん、早速ブレンダ―で離乳食づくり始めてみませんか!?
初めて子供に食べさせる離乳食といえば重湯
私は最初、ブレンダ―を持っていなかったので離乳食専用の金網で必死に時間をかけて潰していました。
ドロドロの離乳食はこうやって冷凍保存!
これをレンジで温めてからブレンダ―で重湯の状態になるまでボタンを押すだけ!
離乳食の段階に分けて舌触りを残したりブレンダ―にかける時間を調整すれば長く離乳食づくりに使えます。
たくさん作って冷凍保存もできるので便利です!
野菜ペーストもブレンダ―があれば簡単!
ほうれん草、ブロッコリー、芋、玉ねぎ、ごぼう、カブ・・・色んなペーストがブレンダ―で簡単にペーストに!大根おろしもめんどうなので私はブレンダ―でやっちゃいます!
人参1本は乱切りにしてタッパーに入れて大さじ1杯の水を入れて電子レンジへ。
だいたい2~3分で柔らかくなるそうですが、竹串などを刺して確かめてください。
そして私は、野菜から取った出汁やコンソメやカツオと昆布で取った和風だしを適量入れてブレンダ―でドロドロにしていました。
ペーストにするまで時間がかかるのでブレンダ―は本当に便利です!
人参だけじゃなく、いろんな野菜にも応用できるのでブレンダ―でペーストにして冷凍保存しておくと離乳食づくりが楽になってお子さんに時間をかけてあげられますね!
色んな野菜のペーストを作っておくと離乳食にもなるし、ソースづくりにも便利です!
離乳食以外にスープづくりにもブレンダ―
ステンレス製のブレンダ―なら熱いものでも大丈夫!
こちらのじゃがいものスープもブレンダ―があればあっという間に完成します。
離乳食にも使う場合は油を使わず玉ねぎを炒めます。
炒めたら牛乳を入れて火を通します。
その間にじゃがいもをレンジで竹串がスッと刺さるまで温めます。
牛乳と玉ねぎとじゃがいもをブレンダ―にかけて味付したらできあがり!
離乳食にも大人が飲むスープとしても使えるレシピです。
アレルギーには十分気をつけて少量から始めてください。
かぼちゃスープにも応用可能です
ごぼうやそら豆、ほうれん草のスープなどもできますね!
おしゃれなサツマイモの離乳食
おやつもブレンダ―で簡単手作り!
おやつとしてサツマイモをひと手間かけてスイートポテトにしましょう!
ひと手間といってもブレンダ―があるから簡単です!
離乳食では極力油ものや乳製品を避けたいので粉ミルクをぎゅうにゅや生クリーム代わりにしてしっとり感を出しましょう!
サツマイモをレンジで柔らかくしている間に粉ミルクを熱湯で溶かし、サツマイモと少量のバターを入れてブレンダ―にかけるだけ。
そのまま丸めて離乳食として出せますが、搾り袋に入れてデコレーションするように盛り付けて焼くと見た目も可愛いし、さらに甘味が増します。
魚肉ソーセージまでブレンダ―で作れるんです!
添加物無しの魚肉ソーセージがブレンダ―で簡単に!
全ての材料をブレンダ―にかけてラップに包んでソーセージのように成型します。
このまま冷凍できるそうなので離乳食としてありがたいレシピですね!
魚肉ソーセージまでブレンダ―で簡単に作れるとは驚きです。
良質なたんぱく質が摂取できるので食べやすい魚肉ソーセージは離乳食レシピに加えたい1品です!
全部の材料を入れてブレンダ―で混ぜて完成!
蜂蜜は1歳過ぎたお子さんじゃないと食べられないので注意してください!
我が家の子供もブレンダ―で作ったスムージーが大好きです。
アレルギーに注意が必要ですが、離乳食で野菜もフルーツも摂れるので手作りジュースはオススメです。
我が家はこのタイプのブレンダ―です
このセットがあるととても便利です!
いかがでしたか?
ブレンダ―は無限の可能性を秘めている気がしてきました!
離乳食だけでなく、ソースづくりにも面倒な大根おろしにも使えるので収納の奥にしまってないで今すぐ使いやすいところへ移動しましょう!