足に合わないサイズの靴を履いていると、歩きづらかったり足が痛くなりやすかったりしますが、それ以上に意外と人に見られているんです!
オシャレな靴を履いていても、サイズが合っていないせいで恥ずかしい思いをしないようにしましょう。
「デザイン良ければ見映えがよい」というのでしょうか。同性から見てもはっきり言って見映えはよくないです。せっかく買った良いものもそういう現れ方でみっともなくなってしまうと私は思います。
街中を歩いているときやエスカレーターなど、ちょっとしたときに靴のサイズは意外と見られているものなんですね!
見た目にも足の健康のためにも、やっぱりぴったりサイズの靴を履きましょう。
そこで次からは、失敗しない靴のサイズの選び方をご紹介します。
ぴったりサイズの靴を選ぶときは、いくつかチェックするポイントがあります。
その「フィッティングポイント」を知って、試し履きの時に靴のサイズがあっているかどうかの目安にしましょう。
また、指の上にも少し隙間が必要です。指が押さえつけられていると、指の関節部の上面に「たこ」ができたり、指の間に「魚の目」ができ、爪や骨が変形することもあります。
「ぴったりサイズの靴」というと、つま先までしっかりフィットするサイズの靴のようなイメージがありますが、つま先が靴に当たるようでは、小さすぎるようです。
つま先に余裕のあるサイズを選ぶことが、「ぴったりサイズの靴」なんですね。
靴の長さだけでなく、幅も重要なチェックポイントです。
甲革が足の形に張り出す場合は、幅のサイズアップをおすすめします。また、つま先に重心を掛けた時に甲部に不自然なほど深いシワが出来るようであれば、足囲に対して靴幅が大きいという目安になります。
靴のサイズ選びには、足の幅もポイントです。
ゆるすぎず、きつすぎない、適度なサイズを選びましょう。
裸足になってかかとを触ってみると、小指側に硬い骨があることが分かりますよね。この骨を踵骨(しょうこつ)といいます。この踵骨が、膝から下の骨に対して真っ直ぐな状態か、少しだけ外に反れている状態が正常です。
この踵骨を真っ直ぐに保つためには、かかと周辺がしっかりした靴を選ぶことが大切です。
この踵骨が内側や、大きく外側に傾いていると、歩行の際に足首がブれて不安定になることがあります。靴のかかと周辺が軟らかいと、この傾きを防ぐことができず、靴がすぐに歪んでしまうのです。
かかとをしっかり支えてくれるかどうかも靴選びのポイントです。
かかと周りのサイズはあまり気にしないものですが、しっかりチェックしておきましょう。
特にヒールの場合は、ここのサイズ選びが歩きやすさに影響を与えます。
いかがでしたでしょうか?
ぴったりサイズの靴を選ぶのは、チェックポイントをしっかり押さえておけば簡単です!
自分の足の健康のためにも、見た目の良さのためにも、自分の足にしっかりとフィットしたサイズの靴を選ぶようにしましょう。
ぴったりサイズの靴で、足元から美人になっちゃいましょう♪