【世界も注目】TIME誌が選ぶ宮崎駿監督の映画ランキングベスト10
2018/03/05
ぱぱだむ
みやざき はやお
宮﨑 駿
宮﨑 駿
2008年8月31日、ヴェネツィア国際映画祭にて
別名義 秋津 三朗(あきつ さぶろう)
照樹 務(てるき つとむ 又は てれこむ)
生年月日 1941年1月5日(74歳)
出生地 日本の旗 日本 東京府東京市
国籍 日本の旗 日本
血液型 O型[1]
職業 映画監督
アニメーション作家
漫画家
ジャンル 映画、テレビアニメ
活動期間 1963年 -
配偶者 宮﨑朱美(妻)
著名な家族 宮﨑吾朗(長男)
宮﨑敬介(二男)
堤大介(義甥)
事務所 スタジオジブリ
アニメーション映画
『パンダコパンダ』(原案・脚本)
『ルパン三世 カリオストロの城』(脚本・監督)
『風の谷のナウシカ』(原作・脚本・監督)
『天空の城ラピュタ』(原作・脚本・監督)
『となりのトトロ』(原作・脚本・監督)
『魔女の宅急便』(脚本・プロデュース・監督)
『紅の豚』(原作・脚本・監督)
『もののけ姫』(原作・脚本・監督)
『千と千尋の神隠し』(原作・脚本・監督)
『ハウルの動く城』(脚本・監督)
『崖の上のポニョ』(原作・脚本・監督)
『風立ちぬ』(原作・脚本・監督)
| |
宮崎駿さんの作品の中から、映画興行収入ランク1位〜3位までの3作品をご紹介します!
宮崎駿作品の中で一番映画興行収入が多かったのが、千と千尋の神隠しでした。
10歳の少女・千尋は、何事も自分からは行動を起こそうとしないひよわな現代っ子。引っ越しの途中、両親と一緒に神々が病気と傷を癒す為の温泉町へ迷い込んでしまった彼女は、町の掟を破り豚にされた両親と別れ、謎の美少年・ハクの手引きの下、湯婆婆という強欲な魔女が経営する湯屋で、千という名前で働くことになる。
宮崎: 友人に娘がいましてね。僕は、その子たちが赤ちゃんの頃からの知り合いですが、彼女たちが10歳と12歳になったとき、こう思ったんですね。「この子らが女性に成長したら、もう自分は距離を置くことになるだろう。もう彼女らのおじさんを演じる必要はない。」とね。でも、この子たちがこれからどんな風に成長していくんだろうかと考えたとき、作品を作ってそれを贈り物にしようじゃないかと思いついたんです。
しかし、この「千と千尋」を作るのは大変でしたね。製作を始めたとき、休日にメインのアニメーター、美術監督、プロデューサーを集めて、この映画の概要と方向性を黒板に書きだしていきました。僕が「ストーリーはこんな感じで、エンディングはこうで…。」と説明すると、プロデューサーの鈴木さんが言うんですね。「それじゃあ、3時間の映画になりますよ。3時間の作品は作りたくありません!」
僕は「わかりました。じゃあ、短くします。」と答えました。たまたま、「カオナシ」という立ってるだけのキャラクターがいたんですが、これを使おうじゃないかということになったんです。急遽、そのキャラクターにスポットが浴びせられ、おかげで映画を2時間にすることができました(笑)。
湯屋があって、お婆さんがいて、神様がいて…。僕はそういう世界が好きなんです。彼らに非常に魅力を感じるんですよね。深みがあって、全く異なるタイプの人達が大勢暮らしている…、僕もそこで一緒に働きたくなるような場所です。そして、それは小さくまとまった世界じゃなくて、広がりのある世界です。雨が降ったら次の日はそこが海になっている事が普通の場所なんです。だからこそ、「千と千尋の神隠し」はあんな映画になりましたし、作るのが大変な映画になったんです。辛いことも多かったし、神経を使うし、作業量も多いしね。なんであんなことをやろうとしたのか、自分でもわかりません(笑)。
カオナシが大活躍する裏にはそんな理由があったんですね!
RT @reichama24: 千と千尋の神隠しの舞台になったと言われている”渋温泉金具屋”死ぬまでに一度は行きたい。 http://t.co/8EvQkW2Chh
Sat Jun 27 12:50:41 +0000 2015
宮崎駿作品の千と千尋の神隠しのモデルになったのはここだ!などと色々な情報が溢れていますが、、、?
【デマでした】「千と千尋の神隠し」の油屋や街並みのモデルは、本当に台湾の「九份」なのか?
※画像は台湾の「九份」。モデルかどうかは別として、とても良さそうな所です。ですからこのような嘘で日本人の集客を狙う行為は、本当に残念に思います。
「似てる」と「モデルである」は違います。後述してありますが、もっと似ていて、かつ実際にモデルになっている場所は日本にあります。
宮崎駿監督は「台湾はモデル地ではない」と否定しています。
インタビュアー「(モデル地は)台湾の何処かから、ということではないんですか?」
宮崎駿「ええ、違います。」「映画を作ると、『自分の所(がモデル)だろう』という人は日本にもいっぱい居まして。トトロの時も…」「同じような風景はいっぱいあるっていう事です。」
台湾の情報はご本人が否定されており、真相はわかりませんが、日本のどこか千と千尋の神隠しのモデルになった素敵な街並みがあるんですね!
是非一度みてみたいです☆
RT @j4vz9my5wde1: 千と千尋の神隠しで 1時間40分ほど経過した劇終盤の 「水上の駅」のシーンにて、 「火垂るの墓」の節子が 1人でジッとこちらを見ている 少女として登場しています。 http://t.co/kIyGLKbD6T
Sat Jun 27 12:47:00 +0000 2015
ハクの八つ裂きシーンについて色々と
あの世界は契約(ルール)がすべての世界なので湯婆婆と契約していたハクは最後に契約違反として湯婆婆の言葉に従い八つ裂きにされた。
そしてそのシーンが描かれていたという都市伝説です。
千と千尋の神隠し公開当時、ジブリのHPでハクの最期についての説明があり、「すべてのことはルールに従わなければならない」という世界観により湯婆婆の言葉通り八つ裂きにされる運命をハクは受け入れている。とあった。泣いた。 habisan
Sat Jun 27 12:13:57 +0000 2015
ハクが八つ裂きにされるのは、千が元の世界にもどって、振り返るところ。千尋の髪ゴムがキラって光るけど、あれはハクの涙が光る描写も表してるんだって。あくまでも噂です #ジブリファン
Sat Jun 27 04:49:52 +0000 2015
RT @wtpxlm4a163e: 千と千尋の神隠しのメッセージは千尋の成長物語ではなく、『君が忘れていても僕は覚えているよ』らしい。 http://t.co/vrG5piMU0F
Sat Jun 27 12:50:19 +0000 2015
木村拓哉さんが声優を務め、話題になりましたね!
魔法と科学が同時に存在する世界で、隣国と戦争している王国の、とある町。そこで、自分に自信が持てない主人公―ソフィーは、小さな帽子屋―ハッター家の長女としてお針子の仕事をしている少女。しかしある祭りの日、妹―レティーの元へ向かう途中で出逢った噂の魔法使い―ハウルと共に、長年ハウルを追う魔女―荒地の魔女の使い魔から町を逃げ回る。が、その晩、荒地の魔女本人が店に現われ、ソフィーにまるで90歳の老婆のような年寄りへと姿を変えてしまう呪いを掛けていく。翌朝、義母―ファニーに嘘を吐いて家を出たソフィーは、荒野で不思議なカカシ―カブにより、ハウルの“動く城”へと導かれる。
宮崎: ダイアナ・ウィン・ジョーンズ…、僕は彼女の仕掛けた罠にはまってしまったんです。彼女が書く物語は、女性の読者にとって非常にリアリティのあるものだと思いますね。ただ、彼女は世界がどうやって成り立っているかは気にしないんです。そして、彼女の物語に出てくる男たちは皆、彼女の夫のように悲しげで、静かにそこにいる、という感じでね(笑)。それから、魔法にルールがないんです。抑えが効かなくなる感じなんですよ。
でも、僕はそのルールを説明する映画を作りたくはありませんでした。それをやってしまうと、テレビゲームになっちゃいますから。ですから、映画で魔法のロジックは説明しませんでした。みんな困ってしまったみたいですけどね(笑)。
どうしてそうなったかはわかりませんが、この映画に対する反応は両極端なものでした。ある人達は非常に気に入ってくれましたが、理解出来ないという人たちもたくさんいたんです。恐ろしい経験でしたね。それに、「もののけ姫」、「千と千尋の神隠し」、「ハウルの動く城」のような複雑な映画を監督するのに疲れきってしまいました。もう、これ以上は無理だ!と思ったんです。それで、僕らは方向性を変えることにしました。ポニョのような映画を作ったのは、そういう理由なんです。
ソフィーが年老いる表現の真相
1984年のある日突然牛乳アレルギーになって、体が衰え、髪の色が変わり、しわも一気に増えたんだそうです。この経験から、少女が突然おばあさんになってしまうアイデアを思いついたんだそう。
原作にない戦争シーン?
なぜ、原作にはない戦争シーンが映画では付け加わったのでしょうか?
宮崎監督の「戦火の恋を描きたかったから」という理由で、原作にない戦争シーンが加わった。
ハウルの動く城の謎の分析と解釈
宮崎駿が監督を努めた作品を振り返ってみれば、戦闘シーンがある作品は多く、ジブリ映画の戦闘シーンは味があって面白い。そう考えれば納得のいく都市伝説である。
ハウルが城を動かす理由
出典
www.google.co.jp
マルクルいわく「剣をかざしたもとの恋人に、めん棒を持った母親に、こん棒の父親と叔父さんたちが押しかけてくる」らしいです。
そして、戸口でめそめそと泣かれたあかつきには、ハウルは裏口から逃げていくとか・・・。
ハウルが城を動かすのは、とりこにした娘さん方に追い掛け回されるから。
出典
ハウルの動く城の謎の分析と解釈
色男のハウルらしい理由である。
「とはいえ戦はすぐには終わらない」
戦争の理由である行方不明の王子様が見つかって終わるはずじゃなかったの!?
戦争ってそんなに簡単には終わらないということでしょうか・・・。
宮崎監督の絵コンテには、ラストシーンのコマの横に「とはいえ戦はすぐには終わらない」という書き込みがある。
米良美一さんのあの歌声が作品のイメージとぴったりで壮大で素敵でした!
森を侵す人間たちとあらぶる神々との対立を背景として、犬神(山犬)に育てられた「もののけ姫」と呼ばれる少女サンとアシタカとの出会いを描く。
エミシの隠れ里に住む少年アシタカは、村を襲った「タタリ神」に死の呪いをかけられる。そのタタリ神の中からでてきたものは、鉛の塊だった。肉を切り裂き、酷い痛みと苦しみを与えたその鉛。西で何かが起こっている……。アシタカは己の運命を見定めるため、はるか西方の地を目指して旅立つ。
宮崎: 大きなリスクを背負いましたね。「魔女の宅急便」とは全く違う作品でした。僕は「紅の豚」の作品作りを経験して、ユーゴスラビアの方では戦争が始まってしまい、人類というのは過去の失敗から学ばないものなんだということを痛感しました。それ以後、もう昔のような作品は作れなくなってしまったんです。「魔女の宅急便」のような作品はね。
子供たちは祝福されてこの世に生まれてくるものだ、とは思えなくなりました。子供たちに対してどんな風に振る舞えばいいのか?僕らは幸せですと偽っていいのか?そんな疑問を感じたんです。この「もののけ姫」では本当にスタッフをかなり酷使してしまったと思います。彼らは大変だったでしょうが、そうせざるを得なかったんです。
ただ、この作品を作り終えた後になっても、自分がどんな作品を作ったのか、わかってませんでした。最初の頃は、この作品は子供たちの見るべきものではないと思っていましたが、最終的には、いや、この作品は子供たちが見なければならないものなんだと実感しましたね。大人たちはこの作品を見ても理解できなかったんですが、子供たちは理解してくれましたから。僕は、またも子供たちに助けられたんです。また僕は次の映画を作ることができるようになりました。
後のトトロだった!?
もののけ姫のラストの出てくるコダマは、後々トトロに進化したらしい。
宮崎駿監督は、最後に出てきた木霊が数百年後にトトロになったという『イメージ』でもののけ姫を制作したそうです。
「それ(最後のコダマ)がトトロに変化したって。耳が生えたっていうの、どうですかね」と話したということです。
映画公開時のキャッチコピーは「生きろ」であるが...
完成までには糸井と鈴木敏夫プロデューサーの間で激しいやり取りがあった。没になったコピー案は50本近くあったという。
主な候補は「おそろしいか、愛しいか。」「だいじなものは、ありますか。」「おまえは、まぶしい。」「昔々は、今の今。」「死ぬのと、生きるの、どっちが好きだ。」「死ぬなっ。」などがある。
エボシの裏設定
海外に売られたということは小さい頃から娼婦となるべく育てられたということ。
そのエボシを人身売買で買ったのが倭寇の親分。
その親分の手下だったのがジコ坊。
ジコ坊はエボシに惚れていたからそのまま日本まで付いて来た 。
海外に売られて中国の倭寇の大親分の妻になったが男を殺して財宝を奪って戻ってきた女。
ラストシーンは何故スッキリしないのか?
「すっきりしないエンディングになっているのは、実は製作側の迷いのせいといった方が正確なのかもしれない。自然と人間の戦いも結局決着はつかず、物語は幕をおろしてしまう。」
「エコロジーなどの思想的問題(※注―筆者)をポンと投げ出してあって、見た後もスッキリ感がない。」
宮崎駿監督の3作品を少し掘り下げてご紹介しましたが、いかがでしたか?
宮崎駿監督自身が語る作品や、都市伝説とかした裏話まで!
色んな人の作品に対する思いを知った上で観ると、また違った作品の一面が見えてきそうです!
| |
この記事に関する記事
キーワードから記事を探す
Copyright© HACK Media Solution, Co., Ltd.